EeePCでGoogle Earth
EeePCでGoogle Earthって動くのか?と急に気になったのでためしにインストールしてみました。
http://earth.google.co.jp/#utm_source=ja-wh
Google Earthの動作環境に、解像度1024×768以上のディスプレイというのがあったと思いましたが、何も考えずにインストールして動かしてみました。
最初に警告が出ました、が、今後このメッセージを表示しない、にチェックをしてOKをおすと、800×600の解像度でもあっさり起動しました。ためしに解像度を800×480にして起動しましたが、問題なく動きます。
もっとも、さすがに800×480では地図の表示領域がちょっと狭いです。でもCeleron 600MHzのノートPCでは起動しなかったのに、EeePCではそれなりにちゃんと動きます。ズームアップ、ダウンもスムースに動きます。なんだかんだといってもEeePCはいまどきのCPUです。そんなに悪いスペックではありません。
ちなみにGoogle Earthではいろいろ遊んでいます。新婚旅行はオーストラリアのゴールドコーストというところにいったのですが、そのとき泊まったホテルやら空港やらをみつけていました。土地を探していた頃、ネットや不動産屋で気になった土地の場所にマークをつけて坪数・価格を書いておき、そこに主要な駅や小中学校、スーパーなどにも違う色のマークで載せて、ちょっとズームアウトしてながめていました。便利さ度合いが一目瞭然で、特に交通機関までの距離と土地の値段は相関があることがよくわかりました。
余談ですが、Google Earthって個人利用なら無料ですが、仕事で使う場合は有料になるそうです。なので会社のパソコンにいれて昼休みに見る場合でも「業務に使われている」とみなされる可能性があるとのことで、会社では削除するように通達が来ました。会社のパソコンに入れているという方は要注意です。
« EeePCライバル2 | トップページ | ディスカバリーチャンネルで英語学習?その1 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
コメント