EeePCメイン化計画(周辺ソフトの整備)
EeePCをメインマシンとするしないにかかわらず、最低限必要な種類のソフトを列挙しておきます。うちで使っているソフトも併記しておきます。
(1) ウィルス対策ソフト
これはいまどき必須のソフトウェアです。うちではウィルスキラーゼロというのを使っています。有名どころとしては、ウィルスセキュリティゼロや、ウィルスバスターでしょうか。
フリーのウィルスソフトも存在しています(AVG Anti Virus Free)。
http://free.grisoft.com/doc/1/lng/us/tpl/v5/
フリーではなんとなく私は不安だったので、比較的値段の安いウィルスキラーゼロにしています。3台分で3500円ほどで購入できます。
(2) コーディック、メディアプレーヤー類
Windows Media PlayerでDivX、Xvidなどを再生するにはそれぞれコーディックと呼ばれるものが必要となりますが、いちいち入れていたら面倒です。そこで私はffdshowという、コーディック類がまとまったソフトをインストールしています。
http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
メディアプレーヤーでコーディックがあれば再生できるものはたいていこれで見られるようになります。再生だけなので、動画変換はできませんので注意願います。
これ以外にはQuickTime PlayerやFlash Playerも入れておいたほうがいいでしょう。Quick Timeはhttp://www.apple.com/jp/itunes/でiTunesをインストールするとついてきますが、単体のみ必要な方はhttp://www.apple.com/jp/quicktime/download/win.htmlからダウンロードできます。
Flash PlayerはYouTubeあたりを覗きにいくと、大抵Flash Playerが必要となりますといわれてインストールされますので、あまり意識しなくてもよいでしょう。
(3) CD/DVDイメージマウント用ソフト
EeePC用にCD/DVDドライブを購入した場合でも、まさかつけっぱなしというわけにはいかないので、起動するときにCD-ROMを入れなくてはいけないソフトを持ち歩くのが難しいと思います。セカンドマシンとして使うときも、デスクトップのDVDドライブをネットワーク共有して使うというのも大変なので、ディスクイメージを作成し、これを仮想ドライブで読み出し、あたかもCD/DVDドライブがあるかのように振舞わせるソフトというのがあります。
私が使っているのは DAEMON Toolsというもので、CCD、ISOという拡張子のついたディスクイメージを読み込んで、仮想的に光学ドライブがあるようにしてくれるものです。
ディスクイメージの作り方ですが、私はCloneCDというソフトを使っています。プロテクト付のディスクでも読み取ってしまうすぐれものです(ただし違法コピーには使わないで)。これはAge of Empires ⅡのCD-ROMイメージを作るのに使いました。
DVDビデオのイメージ作成には、DVDFab HD Decrypter + DVD Shrinkの組み合わせを使っています。
DVDFab Decrypterダウンロード先+使用法:http://www.backupstreet.com/tools/dvdfab_decrypter.html
DVD shrinkダウンロード先+使用法:
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html
これにさらにDVD Decrypterを組み合わせると、DVDのコピーができてしまいますが、ここでは省略します。DVDビデオのISOファイルをDAEMON Toolsで読み込むと、メディアプレーヤーが立ち上がって、DVDのビデオを再生します。
このDAEMON Toolsは便利なソフトですが、ひとつ注意点があります。それはインストール時にアドウェアを組み込もうとすることです(Ver4以降)。このアドウェア、要するに広告表示ソフトなんですが、どうもスパイウェアであることが多いらしいので危険です。「広告表示をしますがフリーです」というソフトは要注意です。
うちで使っているVer4.11.2では、インストール時にADWERE~をインストールしますか?みたいなチェックが出てきて、インストールしないようにチェックをはずすことができるのですが、どうも最近のは層ではないらしく、いきなり入れてきます。その際、ウィルスキラーゼロは「ウィルスが入っています」と警告し、動作しないようにしてくれるのですが、インストールもできなくなってしまいます。なので、古いバージョンを探してインストールするしかなさそうです(できればVer3以前のもの)。
以上が私のEeePCに入っている基本的なソフトになります。
« Eee PCメイン化計画(解像度変更) | トップページ | EeePCのライバル »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
コメント