Eee PCメイン化計画(解像度変更)
最近職場の人で、EeePCを買いたいという人が増えてきました。理由は手軽な価格、手軽なサイズなためで、実際に使ってみてどうかという質問を多数受けます。
セカンドマシンとして考えているヘビーユーザーもいますが、中には一台目として買おうと考えている人もいます。EeePCを一台目にするのは、と思ってしまいますが、用途を聞くと
① ネットサーフィン、メールが中心
② デジカメの写真管理、年賀状の印刷
③ iPodの音楽管理
程度ができれば十分という人が多いです。確かにこれだけのために10万円するノートはいりませんし、安くても場所をとるデスクトップより、必要なときに出せるノートPCがいい、というのはうなづけます。
しかし、いざEeePCを買おうとすると、皆抵抗を感じてしまうのが「解像度の低さ」です。標準で800×480、画面スクロールを許容しても800×600しか変更できないというのは、いまどきのPCとしてはもの足りません。単に狭いだけなら工夫次第ですが、ソフトによってはXGA(1024×768)以上でないと動作しないものもあり、動かないのではどうしようもありません。
ところがEeePC関連のページを見に行くと、XGA表示させる方法が出ていたりします。以前ここでも書いたとおり私も試してみました。簡単に言うとEeePCの800×480画面に縮小表示させるツールを使って、7インチの画面に表示させる方法です。詳しいやり方は
http://eeepc.noncky.net/?page=8
に載せられています。(以前紹介したものより、ドライバ・ツールの入手方法や、手順がわかりやすく書かれています)
しかしこの方法を試した結果、以下のような問題がでました。
(1) 画面表示が遅い
縮小表示をCPUパワーを使って無理やりやっているためで、特にゲームなどでは格段に表示速度が落ちているのがわかるくらいです
また、画像が時々点滅します。これも無理やり表示させているためでしょう。
(2) 16Bitカラーにする必要がある
上記リンク先でもさらりと述べられていますが、この高解像度化はスクリーンセイバーなどが起動したあとに文字がつぶれたりします。どうやらグラフィック用に割り当てているメモリが少ないから?らしいのですが(詳細は不明です)、カラーを16Bitとすることで回避されるそうです。
ただ、気分的に「32Bitにできないのぉ」と思ってしまいます。
(3) 場合によってはうまくいかない
私のマシンはたまたま上記方法がうまくいきましたが、失敗して再インストールする羽目になった人も多いようです。こうした無理やりな高解像度化は「自己責任で」というのが原則であり、うまくいかなくて最悪Windowsが立ち上がらなくなったとしても文句が言えません。
以上により、結局もとのスクロールする800×600表示にもどってしまいました。クラシック表示にすると若干広くなったような気がするので、画面のプロパティのテーマをWindowsクラシックにしているくらいです。
ところが、特にドライバやソフトの追加なしに、解像度を変える方法があります。Windowsの標準機能のみを使うので、おそらくもっともリスクが低い方法です。
といってもたいした方法ではなくて、
(1) デスクトップ上で右クリックして「プロパティ」を選択
下のほうの「詳細設定」を押します。
(3) 「モニター」のタブを選択すると、真ん中のほうに「60ヘルツ」という文字列に下側に、なにやら「このモニターでは表示できないモードを隠す」というのがチェックされている(レ点がついている)のがわかります。このチェックをはずし(レ点のところをクリックする)、「OK」をクリックします。
(4) すると「解像度」が800×600以上を選択することができるようになります。ここでは1024×768を選択して「OK」をクリックします。
これで解像度は「1024×768」になります。何か特殊なソフトやドライバのインストールはいりません。 もっともこの方法ではEeePC標準の「800×600」表示と同様、画面は800×480のままで、はみ出ている部分はカーソルを動かすことでスクロールするという表示方法です。ただ800×600のときは上下のみスクロールだったのが、縦横ともにスクロールする(たては288ドット分、横は224ドット分)ようになります。
さらに、DirectXを使ったゲームを立ち上げた後や、起動直後は800×600にもどっていることがあります。そのたびに解像度の変更が必要になります。
あまりいい解決策ではないかもしれませんが、慣れればこれも案外使えます。特にパフォーマンスの低下などはみられません。普段は800×600で使って、年賀状ソフトのようなある程度画面広さがあったほうがよいソフトのときはこの方法で解像度を上げておく、という使い方がよいかもしれません。
私はいまこの擬似XGA表示で使うようになりましたが、これでネットもメールもある程度使いやすくなったので、メールをデスクトップから引っ越してこちらで見るようにしました。やはりEeePCのほうが気軽に立ち上げられるせいか、だんだんセカンドではなくメインになりつつあります。というわけで、EeePCメイン化計画を今推進中です。
今後EeePCをメインとして使うための方法を模索しようと思います。とりあえずは先の①~③の用途に必要なものを取り上げる予定です。
« アロマミストディフューザー | トップページ | EeePCメイン化計画(周辺ソフトの整備) »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
コメント