« ディスカバリーチャンネルで英語学習?その1 | トップページ | パソコン用地デジキャプチャー発表 »

2008年4月26日 (土)

ディスカバリーチャンネルで英語学習?その2

  ディスカバリーチャンネルの録画には以前紹介したいーれこ2を使っています。これをスカパーのチューナーに接続し、チューナー側で番組予約をして、いーれこ2をスタンバイ状態にします。

  いーれこ2には、2GBのメモリースティックDUO Proをさしています。最高画質でなら、大体5時間くらいまで録画できます。

  いーれこ2の録画方式はMpeg4で、拡張子はMP4のファイルができます。この形式をそのまま再生できるのは、iPod (5G以降)とPSPです。録画したメモリースティックDUOをそのままPSPにさしてやると、すぐに見ることができます。パソコン上での再生はQuick Time 7以降が必要です。

  いーれこ2で録画をすると、ファイル名が「M4V00001.MP4」のような名前になり、また日付は2006年4月1日になります(時計が内蔵されていないため)。ファイル名は番組名にしてしまえばいいのですが、日付でソートしたい場合は日付の変更が必要です。私は日付を変更するのに、その録画ファイルで右クリックし「プロパティ」を開き、「概要」のタグを選んで「タイトル」のところに適当に文字を入れてやります。これでファイルの日付はファイルを操作した時間になります。ちなみにこのファイルをリムーバブルメディアにコピーするとき、情報が失われいますがいいですか?見たいなことをきかれるようになりますが、無視してコピーしてもらっても日付の情報はそのままです(「タイトル」にいれた文字が消えてしまうだけです)。

  ディスカバリーチャンネルはたいてい字幕放送ですが、たまに2ヶ国語放送をします(ここ最近は増えました)。スカパーのチューナー側で番組予約するときには、英語/吹き替え両方を出力するようにしておきます。すると、うちでは右が日本語、左が英語で流れるため、ヘッドフォンの左だけ聞くようにすると英語のみになります。

  英語学習という目的では、字幕放送ではなるべく字幕を見ないようにするしかないですが、翻訳の荒捜しをするという方法もあります。実際の英語と字幕がたまに違っていたり、字数の関係で省略していたりします。たとえば、5000(five thousands)といっているのに、字幕は500だったりすることもありました。

  しかし数字については注意が必要で、字幕の単位がkmのとき、英語ではマイルでいっていることが多いです(時速64km = 40miles per hour)。英語で言っている数字と字幕が違うからと言って、必ずしも間違いとは限りません。

  しかも英語独特の言い方もあります。quarter mile(=1/4 mile 、400メートル) など quarter や halfを使うことがよくあり、日本人にはわかりづらいです。

  私は会社のパソコンにあらかじめこれらの動画を入れておき、昼休みに見ています。

  ネット上で調べても、この学習法で英語を身につけている人が多いようです。もっとも、これがディスカバリーチャンネルではなく、CNNだったり映画チャンネルだったりします。要は面白いと思える番組を選ぶことが大事なんでしょう。ちなみにスカパーには英語教育用チャンネルもあります。

  スカパーにかかる費用ですが、チューナーレンタル代、月額使用量、およびディスカバリーチャンネル視聴量(525円/月)で大体1200円ほどです。ほかの番組は見ている暇がないので、チャンネルパックなどは入っていません。

・スカパーのホームページ

http://www.skyperfectv.co.jp/

・ディスカバリーチャンネルのホームページ

http://japan.discovery.com/

« ディスカバリーチャンネルで英語学習?その1 | トップページ | パソコン用地デジキャプチャー発表 »

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディスカバリーチャンネルで英語学習?その2:

« ディスカバリーチャンネルで英語学習?その1 | トップページ | パソコン用地デジキャプチャー発表 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ