いーれこ2
現在我が家ではキャプチャーボードはなく、録画環境がこのいーれこ2だけです。
メモリスティックをさして使うもので、チューナーはなく、ビデオ入力端子から信号がはいると自動で録画を開始するというものです。私は9980円と定価で購入しましたが、価格.comでは6000円台で手に入るようです。
2年ほど前スカパーに入ったのですが、スカパー番組の録画をPCでやろうとすると、チューナーとPC側で録画設定をしなくてはならず、よく片側を設定し忘れて真っ黒な画面を録画したりしていました。
SONYもメモリスティックレコーダを作っていますが、このいーれこ2の特徴は録画したファイルがiPodでもPSPでも再生できる形式のMpeg4で録画されることです。
今2GBのメモリスティックをさしており、大体1時間で350MBくらいだから5時間くらいは取れます。画質は320×240のサイズで30fps、ブロックノイズはほとんど出ません(いずれも高画質の場合です)。
マクロビジョンのかかった信号では録画が途中で停止してしまうので、地デジチューナーや今のスカパーチューナーでは録画できないかもしれません。今でもSONY製のスカパーチューナーか、古いチューナーが手に入れば録画できるようです。うちのは2年前のですが、コピーガード信号がないようで録画できます。
難点は、録画した番組のファイル名がM4V0001.MP4のように連番のファイル名になること(メモリスティックを空にすると、また1から付け直しになります)と、日付が2006年4月1日午前0時0分になることです。なんでPCにコピーした後名前を変える必要があります。
QuickTime7以降をインストールすればPC上でも見れます。私は録画した動画を会社のPCで昼休みにみるか、iPodで見ています。
ちなみにスカパーではDiscovery ChannelとHistory Channelを見ています。英語の聞き取りと趣味をかねてこの二つを見ていますが、英語の方は字幕や吹き替えに頼っててあまり上達していません(^^;
« 自作編3 | トップページ | 祝EeePCハンドブック発売 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
コメント