おもちゃ系

2023年1月 2日 (月)

2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入

このブログでの新年恒例と言えば、ヴィレッジヴァンガード福袋です。

ということで、2023年も買ってまいりました。

Img_2945

ただ、去年のように各色がどんな感じのものが入っているかはあまりちゃんと書かれてませんで、それとなくほのめかす文言から推測して選択。

ちなみに、水色が外れ臭の強いもので、緑色がなにやら「野生のウサギ」関連のグッズ的なことが書かれてました。

なお、この横には5500円、11000円の福袋もあるにはあったのですが、ごみ……福袋にその値段はあまりにロマンがない。

Img_2948

で、一緒についてきた次男の意見具申も組み入れ、緑を選択。

Img_2949

早速、開封です。

Img_2950

で、出てきたのはこれらのブツ。巨大な白いやつが気にはなりますが、一つ一つ順に見ていきましょう。

Img_2951

これはすぐに分かりますね。人参型のペンケースです。

ウサギというと人参ですが、ウサギって人参よりもその葉っぱの方を食べるみたいです。だから何だという知識ですが。

Img_2952

ところで、このペンケースにはなにやら妙な毛が……と思いきや、糸くずでした。

思わぬサプライズです。さすがはヴィレヴァンの福袋。

Img_2953

じゃんじゃん行きましょう。お次はこれ。

ウサギ型のスリッパですね。ただし、どうみてもモルモットです。せめて耳くらいはつけられなかったのか?

Img_2954

意外と伸縮性があって、私の足でも子供の足でも行けます。

Img_2955

これはまあ、分かりますね。カチューシャです。

Img_2957

いい歳こいたおっさんが付けたところで、ヴィジュアル的になんのメリットもありません。

Img_2958

ほぼ唯一の実用品(?)がこのマグカップです。

ウサギの形をしているのかと思いきや、模様だけです。無難すぎですね。

Img_2961_20221228172601

ところでこのカラフルなナマコのようなブツは一体何なのか?

Img_2962

ジャバラ状で、引っ張ると伸びます。ますます使い道が分かりません。まさかホース?

Img_2963_20221228172701

これを見る限り、腕などに巻いて使うもののようです。うーん、ゴミ箱行き。

Img_2959_20221228172701

で、最後にこの最も大きなこれ。真空パックで圧縮されたこいつですが、

Img_2960

出してみると、案外もこもこなぬいぐるみでした。

かなりメタボリックなウサギのぬいぐるみです。手触りはいい。

Img_2964

で、最後に集合写真。白い祟り神のようですね。

今年のゴミ率は半分というところでしょうか。マグカップとスリッパは何らか使えますし、ぬいぐるみは子供が持っていきました。それ以外は廃棄確定です。

しかしまあ、毎年買ってますけど、以前と比べると数が減りつつありますよね。その分、ゴミ率が減って実用レベルなものが増えつつあることはあるんですが……そこは喜ぶべきか、悲しむべきか。

ということで、2023年が幕を開けました。今年はどうなるんでしょうかね?

ただ一つ言えることは、ヴィレヴァンの福袋を買わなかった2020年には直後にコロナ禍が起きたため、買わないと罰が当たるようです。近所に調達先ができてよかった……のか?

過去の戦歴は、以下(買えなかった2020年を除く)

2009年 福袋

2010年 福袋

2011年 福袋

2012年 福袋

2013年 福袋

2014年 福袋

2015年 福袋

2016年 福袋

2017年 福袋

2018年 福袋

2019年 福袋

2021年 福袋

2022年 福袋


THE VILLAGE VANGUARD 学研ムック

2022年5月 5日 (木)

3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました

表題の通り、昨日、レゴランド・ジャパンへ行って参りました。

Img_1449

ここへ最後に行ったのが、コロナ前の2019年4月29日。2017年5月に行った際に、子供がいたく気に入って年パスを購入、それで2年続けていってきたんですが、2020年にも行こうかと画策していたら、このコロナ禍で断念。

ようやく2022年になり、緊急事態宣言やまん防のない連休を迎えたため、久しぶりに行くことに。

なお、2017年5月に初めて行った時の記事はこちら (話題騒然!?のレゴランド・ジャパンへ行ってきました!: EeePCの軌跡)

そうそう、ついでに近くにあるリニア・鉄道館の記事も紹介 (リニア・鉄道館へ行ってきました(With ポケモンGO): EeePCの軌跡)

さて、久しぶりに行ったのはいいんですが、まずいきなり大渋滞にはまります。

伊勢湾岸道にのったのですが、普段なら10分程度で行けるところが、なんと1時間もかかりました。

原因はこれ。

東海市の伊勢湾岸道で6台が絡む事故 愛知県内の高速道路で午前11時までに10件の事故 (メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

ええ、事故渋滞です。

7時半ごろに起きた事故のようですが、9時半ごろにここを通過したときもまだ事故処理してました。

というか、ここ3日連続で大きな事故が起きてますね、伊勢湾岸道。コロナ禍で自粛続きだったところにいきなりの高速利用で、運転ミスが発生しちゃったんでしょうか?

Img_1447

ところが、さらに現地に着いてからも「渋滞」は続きます。

以前とは比べ物にならないほど混んでまして、上のような列をなしてました。

金城ふ頭の駐車場があり、そこから飲食店街?を抜けてレゴランドにつながっているんですけど、その駐車場の辺りから列が続いてたんです。

おかげで、10時ちょっと前から並び始めたというのに、入れたのは10時40分。なんと入るまでに40分もかかりました。

以前はマスゴミがネガティブキャンペーンを繰り広げていたおかげで、あれでもかなり抑えられていたんですね……素性が知れた今、ネガティブ効果がなくなったのと、コロナ禍のタガが外れたのと両方の効果で、一気に人が押し寄せた。そんな感じのようです。

Img_1451

さて、そんなレゴランドですが、やはりコロナ禍を経験して、あれこれいろいろなところが変わってました。

まずは売店。以前はもっとひしめいていた売り場が、今はこんな具合にがらんとした配置してます。

※ 客が少ないのは、10時台に入ったからです。帰り際は結構込んでました。

Img_1457

当然、こういうところのレジの防護はしっかりしてますね。

Img_1459

テーブルにもアクリル板が。

まあこれは、仕方がないですね。もっとも、こちらもあちこちで見慣れた風景のせいか、特に気になるものではなかったですが。

Img_1465

さて、久しぶりに行ったおかげで、当時にはなかったものがありました。

ニンジャ・ゴーのエリアです。そういえば前回行った2019年4月の直後の7月にできたところです。

Img_1467_20220505093801

こんな具合に、ニンジャの世界を無理やり作り出した空間ですが、正直あまり良い出来の場所ではなかったですね。子供の遊具がないエリアでしたし。

Img_1528

そういえば、本来ならこのポートメッセなごやのドーム型の展示場を壊して、ここまでレゴランドを広げる計画でしたが、これは遅れ気味の模様。コロナ禍の影響か、それとも当初の不人気の影響か。

※ この写真は、オブザベーション・タワーの最頂部から撮影

一応、これの代わりとなる新1号館が向こうで建設中でした。いずれはここまで広げるつもりではあるようです。

Img_1487_20220505094501

さて、レゴランドと言えば、乗り物よりはこの「ミニランド」でしょう。

てことで、久しぶりに行ったのですが……

ちょっと、気がかりなことが。

以前はもっと、説明用の看板がついていたような気がしますが、例えばこれの説明がどこにもありませんでした。

はて、これってなんだったっけ?となる作品がちらほら。

※ なお、これは平安神宮ですね。後で思い出しました。

Img_1492

あと、こんなものあったっけ?というものも。

これは「ナゴヤドーム」、今は「バンテリンドーム ナゴヤ」と呼ばれる、あの球場です。

が、これは過去の写真を見直すと、ありました。存在を忘れてましたね。

Img_1494

でも、うーん、ここまで細かい作りを覚えていないとは……すさまじい数のレゴフィギュアが並んでます。結構、印象に残りそうなところですが、ちゃんと見てなかったのかな?

Img_1496

ところで今回、iPhone 12のある機能が初めて役に立ちます。

これまで全く使っておらず、不要とすら思っていたあの機能。

そう、「広角カメラ」です。

実はこういうところでは、とても便利だということが判明。上の写真が、同じ位置から撮ると

Img_1497

こうなります。

全景を撮るには、この機能は便利ですね。

考えてみれば、iPhone 12を買って初めての行楽地。この機能に気づけないまま過ごすことになっていたのは、とても残念ですね。

Img_1527

とまあ、こんな具合にレゴランドを久々に楽しんでまいりました。

Img_1568

ついでに、隣のシーライフというところにも顔を出しました。こんな具合に、水槽がある場所。

Img_1577

ここの売りは、出口付近にあるこのお絵描き施設。

魚や甲殻類などのテンプレートを選び、それに色付けすると立体化されて、バーチャル空間を泳ぎ出すというもの。

Img_1575

出口直前にはプロジェクターで映された大画面の中に、水槽が表示されてます。

こんな感じに、うじゃうじゃと作品が泳いでます。結構人気があって、子供たちが騒いでましたね。

久しぶりに、こういう行楽地に行ってきました。

感じたことは、体力が落ちたなぁということ。やはり自粛生活が長かったため、さほど広い施設でもないこのレゴランドですら、疲れます。

あと、画像にはしてませんが、焼けました。

マスクしてたので、額と口元で結構差が出てます。うーん、いわゆるマスク焼けですね。みっともないですが、普段はマスクしてるので問題はなさそう。

そろそろ、緊急事態宣言も出なくなるんでしょうか?このまま、収束に向かって欲しいものです。

レゴランド・ジャパン完全ガイドブック (ウォーカームック)

2022年4月25日 (月)

カメラ付き耳かきを購入

つい昨日、ネタ切れだと言ってiPad mini 6の記事を書いたばかりですが、ネタが投入されました。

Img_1422

「ぺろっ……ん!? この味は、中華製品!」

と素人でもわかるような、不可解なブランド名の書かれた、Appleにインスパイアされたような箱が届きました。

Img_1423

中身です。思ったより、いろいろと入ってますね。

Img_1424

が、用事があるのはこの本体のみ。スペアの耳かき以外は、正直あまり必要ありませんね。

ちなみに透明なケースが入ってますけど、これは本体用ではなく、たくさん入っている付属の耳かき用のケースでした。本体は入りません。

Img_1425

この通り、半透明な耳かきの根元に、細いカメラセンサーがついてます。

これでも500万画素あるらしいです。

Img_e0009

さて、これの使い方ですが、まずはマニュアルにあるQRコードから、アプリをダウンロードします。

一目見て怪しげなアプリですけど、アプリ内課金などはなく、ダウンロードしても問題なさそうです。

Img_e0010

本体の電源ボタンを2秒ほど長押しすると、スイッチが入ります。

で、これ自体がWi-Fiホストなので、これとiPhone/iPadを接続します。

なお、これとiPhone/iPadを接続すると、その間はネットが使えなくなります。

Img_0011_20220425201001

あざといニックネーム?が書かれたアプリが起動するので、上のある横向き三角のアイコンをタッチします。

Img_1426

さて、画像が取得できるようになったので、早速テスト。

まずは、マニュアルを映してみます。

Img_1427

こんな具合に見えます。

500万画素かと言われると、微妙な気がしますが、まあこんなものかと。

Img_1428

さて、ほんのちょっとだけ、私の耳の穴の中を公開。

まだ入り口付近ですが……結構、毛が生えてるもんですね。驚きです。

さて、この奥の世界はさすがにお見せできないので(いや、それほど汚いわけではないですけど)、ここからは使用感を。

耳の奥の皮膚が、思いの外赤いところがあって、ちょっとびっくりです。

思ったよりも汚くはなかったんですが、まあそれなりに掻き出したくなるものは存在し、それを先端の耳かき部分で掻き出そうとしました。

が、それがですね……まず、先端を当てるのが大変。なんていうか、画面の向きと、実際の先端の向きが異なる時、これを思い通りに動かすのは至難の業です。

画面では下に見えてるんですけど、実際には横に動かさなきゃいけないとか、目で見えてる通りの方向ではないんですよね。これが結構ややこしい。

耳の穴に異物を入れてる状態ですから、かなり慎重にならざるを得ず。

で、ようやく耳かきの先端で「目標」をとらえます。

が、ここで新たな問題が。

なんていうんですかね……この耳かきの先端、まるでUFOキャッチャーのアームのようです。

要するに、ヘロヘロ過ぎ。耳の表面に生えた毛に負けるくらいの柔らかさ、と言えばいいでしょうか。

このため、あまり思い通りとはいきませんでした。

でもまあ、耳穴の中が見えるだけでも良かったかと。

時々、すごくかゆくなることがあるので、その時に何が起きているのかを把握できるというだけでも安心感があります。

他にも、細い隙間を覗くのにも使えそう。例えば、ノートPCやNintendo Switchの冷却穴の奥の状態を見たり、冷蔵庫の下を覗いたりするのはできそう。その後にしっかり掃除しないと、耳に突っ込みたくなくなりますけど。

というわけで、いろいろと使えそうです。

令和4年最新版 耳かき ROHOU カメラ ワイヤレス イヤースコープ tik tok 光る耳かき ライト付耳かき みみかき 極細レンズ IP64防水 3.6mm 400万画素 ニキビクリーニング 鼻観察 耳掃除 スコープ お年寄り 子供 耳垢クリーニング 耳掻き セットスマホ&タブレット対応 iPhone対応可能 IOS/Android 奥まではっきり見える 取り付け簡単 日本語取扱説明書付き 三年保証登録

2022年3月25日 (金)

大須の「古墳」に行ってきました

はい、大須に行ってきました。

Img_1356

が、今回はちょっといつもと違う大須を堪能することに。

Img_1320

家族4人で行ってきたのですが、まずはバーガーキングにて補給を済ませた後に、いざ、その「いつもと違う」場所へ向かいます。

Img_1325

私も大須歴は長いですが、つい最近、知った場所です。

この道を進み、いざ、その場所へ。

Img_1328

およそ商店街の一角とは思えない場所が、目の前に現れます。

Img_1329

たどり着いたのはここ。

「那古野山古墳公園」です。

そうなんです、名古屋 大須には古墳があるんです。

場所的には、大須観音のすぐ近く。商店街のすぐ外れにありました。

Img_1330

この古墳、1500年ほど前の5世紀ごろに作られたそうです。こんな時代にも、すでにここには人が住んでいたらしいですね。

この辺りには2つ古墳があったそうなんですが、一つは消滅し、この那古野山古墳の実が現存しているんだとか。

Img_1334

これがどうして、なかなか風格のある古墳です。

なぜ今まで、これの存在に気づけなかったのか?不思議です。

といっても、現存するのは円墳のようですが、元々は前方後円墳だったらしいです。1500年ほどの間に、方形の方は失われてしまった模様。

Img_1331

その古墳の端には、パネル展示があります。

Img_1344

戦前戦後の大須の写真が載っており、なかなかに貴重な資料が展示されておりました。

Img_1337

なお、古墳のてっぺんはこんな感じ。

なんというか……ごく普通の土山、と言ったところ。

Img_1346

さて、そんな古墳を後にし、続く目的地に向かいます。

Img_1347

途中、外国人向けのお土産屋につかまりながら。

Img_1355

で、たどり着いたのはここ。大須観音です。

Img_1353

子供が鳩に餌をやりたいというので、初めてここで餌を買ってみることに。

一皿50円の餌を購入し、持っていこうとしたんですが……

Img_1348

鳩というやつは、なかなかに図々しくてですね、いきなりこれです。

子供が怖がって近づけません。おまけにこの鳩ども、肩や頭に乗ってきます。なんてやつらだ。

Img_1361

鳩の洗礼を受けた後に、ようやく大須めぐりを再開です。

ちなみに、この大須という場所は寺社が多い。大須観音だけでなく、いくつか寺と神社を見ることができます。

Img_1363

そんな寺をよそに、歩みを続けます。この鶏料理の店の向こうには、まんだらけがありますが……

Img_1364

たどり着いたのは、別のお店です。

この手の店が、大須には多い。

Img_1368

が、いつもの織田信秀公の墓碑にも立ち寄ります。

Img_1369

とまあ、古墳に大須観音、そしておもちゃ系の店に立ち寄ってばかりで、私が主力とするデジタル系の店は、このイオシスとドスパラ、そして中古パソコンのお店パウのみでした。

なお、パウにはApple IIとPC-6001がありました。よくそんなもの、手に入れたなと。

イオシスには、レッツノートが大量にありましたね。そのかわり、Surface Laptopが全く見当たらないという、いつにないラインナップでしたが。

Img_1375

ということで、今回の戦利品は、パウで引いたこのCPUガチャのみ。これ、Core2Duo E4500でした。2005年のCPUで、2.2GHz。

Img_1373

これ以外には、このたい焼き屋でたい焼きを買って帰ったくらいですね。なお、ここのたい焼きは美味かった。

久しぶりの大須、といいつつ、最近は年に3回は行ってますね。

これからもちょくちょく、顔を出そうかと思いました。

うみゃーがね!名古屋の大須のみそのさん (アクションコミックス)

2022年1月 2日 (日)

2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります

このブログ始まって以来、買わなかった年は1年だけという、正にこのブログ恒例のヴィレッジヴァンガード福袋購入記です。

Img_1142

ちなみに、赤は「期待を裏切らない福袋」だそうです。

Img_1140

ヴィレヴァン福袋のプロ(?)の領域に達している私には赤がもっとも外れな奴だとすぐに確信いたしました。

と、言うわけで、

Img_1143

早速、カッターを、

Img_1144

入れます!

Img_1145

パンドラの箱(袋)は、開かれた。

が、そこに希望はなかった……

さて、一つ一つ見ていきましょうか。

Img_1146

見ていただいて分かるのは、来年の干支に合わせてトラだらけな中身だということ。

で、このトラだらけの中でもっともトラまみれな品がこれ。

見ればわかるかと思いますが、要するにこれ、ジグソーパズルです。

Img_1147

それも、わりと本格的なやつ。

ゴミ箱行き確定ですね。

Img_1148

お次はこれ。

これだけが唯一、捨てずに使えそうな品でした。

Img_1149

トラ柄のこの布は何かと思いきや、トラ柄のパンツです。

まさに「鬼のパンツ」ってやつですね。

Img_1162

で、履いてみた。

節分の時に、大活躍しそう……って、するかーい!

捨てようと思ったら、次男が持って行きました。

Img_1150

さて、続いてはこれ。

Img_1151

紙製?のレジャーシートでした。いや、要らないし。早速、ゴミ箱行き確定です。

が、どうせ棄てるのもなんだから、粗大ごみでも捨てるときの下敷きにしようということで落ち着きました。

Img_1152

で、これ。何かと思ったら、

Img_1153

皿でした。

Img_1154

御覧の通り、陶磁器です。

Img_1161

箱絵によれば、こうやって使うんだとか……楽しいのか、これ?

Img_1155

さて、今回の福袋最大の外れ品はこちら。

ええ、うんち焼き、だそうです。

中身は、いうまでもありませんね。どうでもいいですが、これだけはトラですらない。

Img_1156

そういえば、去年は一人焼き肉プレートなんてのがありましたが、あれのプレート部分を買えただけのもののようです。

Img_1157

プレート部分を買えただけで、これほどまでに台無しな商品に早変わり。

Img_1158

いやあ……誰が喜ぶんだ、こんなもの?

とりあえず、うちの子供は喜んでました。今度、これでパンケーキを焼くんだそうです。

でもまあ、一発屋で終わりそうな品ですね。ゴミ箱行きは、避けられません。

Img_1160

yogiboの力を借りて、今回の品を並べてみました。

クッション以外は、ゴミ箱コース確定ですね。見事なまでの打率の悪さ。

トラだけに、とある球団を思い起こしてしまいますが、なんと縁起の悪いことで……

いや、ハズレの品が多い年ほど、運が向上するという不思議なめぐりあわせを持つ私にとっては、今回の福袋は喜ぶべきところ、なんでしょうか?

過去の戦歴は、以下(買えなかった2020年を除く)

2009年 福袋

2010年 福袋

2011年 福袋

2012年 福袋

2013年 福袋

2014年 福袋

2015年 福袋

2016年 福袋

2017年 福袋

2018年 福袋

2019年 福袋

2021年 福袋


ヴィレヴァン! DVD-BOX(3枚組)

2021年1月11日 (月)

約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入

HDDをぶっ壊した際に、トルクスドライバーがなくて苦労したという話を書きました。

自宅にある道具だけでHDDを破壊してみた: EeePCの軌跡

あれ以外にも、うちには意外といろいろなドライバーヘッドが必要な機器があって、でもそれに合うドライバーがないという事実を目の当たりにしたため、こんなものを買いました。

Img_0103

全部で100種類近くのドライバーヘッドを収めた精密ドライバーセットです。

Img_0104

こちらは、どちらかというとiPhoneでもばらすための工具が多いですが。

Img_0105

裏はこんな感じ。ヘッドがぎっしりです。

Img_0106

で、トルクスドライバーのT6、T7もありますね。

Img_0107

てことで、うちにあるHDD(捨てないやつです)にあててみました。

Img_0109

ピッタリですね。今度、HDDをばらすときは、楽に解体できそうです。

Img_0118

ところで、こいつも特殊なねじが使われてます。

Img_0119

Y字のねじが使われているんですが、

Img_0120

これ用のヘッドもあります。ゲーム&ウォッチ型マリオをばらしたくなったら、こいつが活躍しそうです。

Img_0116

特殊ではないんですが、実はGALLERIAも、うちにはぴったりのドライバーがありませんでした。

前回、開けたときは、かなり無理やりでした。

Img_0117

が、これもぴったり。

Img_0111

なお、ドライバーの本体側はこんなのですが、

Img_0113

こんなフレキシブルシャフトもついてて、かなり多用途に使えそう。

Img_0110

ところでこのドライバーセット、スマホをばらすのが主目的なんでしょうかね?こじ開けるやつが、大量についてます。

正直、こんなに要らないんですが。

今度、何かをばらすときなどに使えそうです。

ゴシェール(Gocheer)115 in 1 精密ドライバーセット 磁気ドライバー 98種ビット 滑り止めハンドル 特殊ドライバー ネジ回し 多機能ツールキット iPhone 家電Switch デジタル製品 DIY 大工 修理キット 収納ケース 磁石付き

2020年12月31日 (木)

2020年まとめ

今年も、いろいろありましたね……

何といっても今年は新型コロナ禍の年。コロナで始まり、コロナで終わる。いや未だに、先が見えておりません。だからというわけではありませんが、どちらかというと今年は、私にとってあまりいいことはなかったですね……

このブログにとっては、毎日更新をやめた年でもあります。

とはいえ、やはりまとめができるほどの出来事が満載。今年を振り返ってみます。

【1月】

画像異常検知のデモ機「AIビー玉選別機」を作ってみた: EeePCの軌跡

さて今年は、いきなりRaspberry Pi工作から始まりました。

昨年末に買ったRaspberry Pi 4を使ってますが、結局今年は、Raspberry Pi 3B+をよく使った年でした。

それはともかく、いわゆる画像異常検知にトライしたこの事例。社内でも、使われつつあります。

【2月】

プロジェクター買いました: EeePCの軌跡

2月はせいぜい、これくらいですかねぇ。プロジェクターを買いました。

結論から言うと、ほとんど使ってません。家ではまるで使い道がないですね、これ。

【3月】

このあたりからコロナ禍が猛威を振るい、学校が休みになったり、外出自粛が叫ばれたり、インフラもないのに在宅勤務が推奨されたり……などなど、ストレスマッハな時期がはじまります。

そんな中でも、地道に活動しておりました。

 Raspberry Pi Camera V1.3の「互換カメラ」買ってみた: EeePCの軌跡

ブログが13年目に入る3月9日の記事がこれ。Raspberry Piカメラの互換品を安く手に入れたというお話。

このカメラ自体、今でも使っていて重宝してますが、そんな話題とは裏腹に、しれっとこの記事の最後に「毎日更新をやめます宣言」をしております。

ちょうど12年目のこの日を境に、自身の活動を中心とした記事のみを乗せようと心がけてます。

当ブログをhttps化しました: EeePCの軌跡

さて、このブログもう一つの大きな変化点は「https化」。

あまり意味があるような、ないような変化点ですが、ブラウザによってはかなりうっとおしい警告が出るため、切り替えてみました。

今ではほとんどセキュリティ警告が出なくなっているはずです。

 Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた: EeePCの軌跡

こんなものも買いました。

自動掃除機です。2万円以下で、わりと賢い掃除機を入手。週1で2階をせっせと掃除しております。これは良い買い物でした。

おかげさまで、コロナ太りが捗り過ぎて、夏の健康診断に引っかかるというおまけが付いてきましたが。

【4月】

子供の春休みが、終わりません。そんな4月には、こんなものを買ってます。

iPad用トラックパッド・キーボード付きケース買ってMacBookっぽく使えるか試してみた: EeePCの軌跡

結局、ほとんど使ってないのですが、iPad用キーボードです。トラックパッド付。

iPadOS 13がリリースされて、iPadがトラックパッド対応したため購入。

といってもうちにはMacBook Airがあるので、どうしてもそちらにいってしまいます。

使い勝手は、やはりクラムシェル端末には敵いませんね。

小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました: EeePCの軌跡

で、そんなMacBook Airの成果というべきものがこれ。

今年もなんとか1次通過しました。しかも、2作品。相変わらず、2次は全滅しましたが……

来年はもっと、飛躍できないかなぁ。

なお今年はブログ上のネームを、この「小説家になろう」にそろえて「ディープタイピング」としました。Twitterも同じく。ようやく発音可能な名前になりましたね。

特に記事にはしてませんが、この4月頃から会社でZoomをよく使うようになります。今ではすっかりZoom使いです。

【5月】

サーマルセンサー「AMG8833」とRaspberry Piで非接触体温計っぽいものを作ってみた: EeePCの軌跡

コロナ禍ということで、こういうものを作ってみました。

非接触体温計……っぽいもの。頑張れば使えそうなやつです。お値段も5000円ほどと、お手軽なセンサーです。

この記事ですが、このブログの今年のアクセス数トップ記事になっておりますね。

それにしても今年は、久しぶりにRaspberry Piをよく使った年です。

【6月】

6月は、あまり実りのない月でしたね。健康診断に引っかかったことくらいでしょうか?

が、こんな出来事がありました。

Apple ID詐欺……やられかけました……: EeePCの軌跡

Appleっぽい詐欺サイトに誘導されかけました。

特に実害はなさそうでしたが、警戒してすぐにApple IDのパスワードを変更してます。

そういえば周りにも、Facebookを乗っ取られた人がいました。世の中が乱れると、なぜかこういう輩が暗躍するようです。こういう時期、要注意ですね。

【7月】

コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました: EeePCの軌跡

すごく久しぶりの大須探訪記です。長男と2人で、行ってきました。

コロナ禍でどうなっていることかと心配でしたが、ここは相変わらずでしたね。

といっても、細かい店がいくつか閉店(または閉店予告)しておりました。大須と言えども、やはり爪痕はあるようです。

長男と共に、大須の雰囲気を満喫した夏でした。

クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた: EeePCの軌跡

性懲りもなく、こんなものを購入。

最新版のiPad向けの商品を買ったため、サイズが合いませんが、何とか無理やり使ってレビュー。

使用感は、悪くありませんね。ただし、やはりMacBook Airには敵わず、結局これも使わずじまい。

【8月】

ミラー型ドライブレコーダー購入: EeePCの軌跡

ドライブレコーダーを買いました。

ルームミラーを電子ミラー化 & 後方カメラ付きというもので、今どきの煽り運転対策には最適。

夜でも後方を確認しやすくなりました。これは買いです。

【9月】

Surface Goがようやく実用形態に: EeePCの軌跡

今年はついに、Surfaceを買いました。

やはり、Zoomやらを使っていると、この手の軽くて起動が速い端末が欲しくなります。

スマホ世代には、ピッタリなWindows端末ですね。おすすめです。

ららぽーと東郷へ行ってきました: EeePCの軌跡

一方、うちの近所に馬鹿でかいショッピングモールが誕生です。

50km圏内をカバーする目的で作られたこのショッピングモール、SIMフリーiPhoneが調達できる店が、まさか徒歩圏内にできようとは思ってもいませんでした。

が、私にとってのこのショッピングモール最大のインパクトはヴィレッジヴァンガードが入っていること。

福袋入手は、ここで決まりです。

【10月】

久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた: EeePCの軌跡

ふと見つけた32ビットOSの話題につられて、久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみました。

バッテリーは完全に死んでますが、本体はまだ生きてます。

とはいえ、さすがにもう遅いですね……12年前の、しかも最底辺のPCですからね。

Tensorflow.js + WebGLで顔検出してくれるWebアプリ: EeePCの軌跡

顔検出のWebアプリの紹介です。マスク顔でもこの通り、検出可能。

何気に、私の顔が出ております(ただしマスク付き)。

【11月】

Raspberry Pi + 磁気センサーで ドアの開閉をセンシングしてみた: EeePCの軌跡

ドアセンサー、作ってみました。会社のトイレIoTの要望に応えての工作です。

いかにもRaspberry Piらしい(?)電子工作ですね。

3COINSのBluetoothイヤホン買ってみた: EeePCの軌跡

瞬発的なアクセス数としては、今年一番バズった記事です。

3COINSで買ったBluetoothイヤホン。

1500円という金額にしては、とても使いやすく音質も悪くないです。

もっとも、ノイズキャンセリングがあるわけではないので、外ではそれなりの音質。

おまけに、よく途切れることがあります。室内でも時々、ぶちぶちと切れますね。安定性はいまいち。

でもまあ、1500円ですから、これ。そう思えば妥当かと。

ゲーム&ウォッチ型スーパーマリオ復刻版ゲーム: EeePCの軌跡

ところで、11月はいろいろなものを買った月です。その一つがこれ。スーパーマリオ35周年記念で、ゲーム&ウォッチ型のゲーム機。

ちなみに、スーパーマリオ1の方はクリアしました。

3年ぶりにiPhoneを購入!iPhone 12 グリーンをららぽーと東郷で入手!: EeePCの軌跡

で、今年最高額の買い物は、これ。

iPhone 12です。128GBで、色はグリーン。

これまでiPhone 5c以降、様々なカラバリモデルが出ましたけど、白・黒以外を買ったのはこれが初めてです。

画面サイズも6.1インチと、我が家では最大サイズのiPhone。おかげでとても見やすいです。

【12月】

11月はガジェット購入祭り的な月でしたが、その余波は12月にも残ります。

Amazon Echo Show 5買ってみた: EeePCの軌跡

とうとう買ってしまいました、Amazon Echo show 5。家電リモコンなどはつけてませんが、音楽再生に使ってます。

音声認識は高いですが、Googleに比べると、あまり遊び心がないですね。真面目です。はい。

と、本年のガジェットな買い物はこれで終わるはずだったんですが……

 ドスパラのゲーミングノート「GALLERIA GR1650TGF-T」を購入!: EeePCの軌跡

やっぱり、無理でした。

フィニッシュは、こいつが飾りました。これが今年2番目の買い物(ちなみに3番目はSurface Go)。

ゲーミングノートPCではコスパ最高と謳われたドスパラのGALLERIA GR1650TGF-Tを、メインPCとして購入。

スマホやSurface Goのおかげで起動時間の速さに慣れすぎてしまい、HDDオンリーのデスクトップ機ではやはり使い物にならないことがしばしば。とうとう勢い余って購入。

おかげさまで、すごく快適です。起動も使い勝手もよくなり、机の上も広くなっていいことづくめ。

Ryzenの6コアも、なかなかいいです。

もっと早くこうするべきだったかと。

ただ、その副産物として、Surface Goを使わなくなりましたが……

しかし、これで快適なら、プロセッサ性能の向上ぶりが段違いといわれるM1チップ搭載のMacBookなど手に入れようものなら、どうなることか……次は、Apple Siliconかな?よだれが止まりません。

久しぶりに、PC界隈が活気づいた年ですね。振り返ればiPhoneよりも、こっちの方がインパクト大きいです。

◇◇◇

とまあ、コロナ禍で外出も控えめなこの年でしたが、それでも振り返ると案外、いろいろとありましたね。

個人的には、あまり良い年ではありませんでしたね。ブログにはほとんど書いてませんが、裏ではいろいろトライしては、成果を残せずという事柄が多いです。

うーん、どうしてこうなった……振り返れば、今年はブログ開設以来初めてヴィレッジヴァンガードの福袋を買わなかったからでしょうか?あんなもの(?)にジンクスがあるとは思いたくないのですが……

その反動で、来年はもうちょっと、羽ばたきたいところです。叶うでしょうか、そんな願望。

と、まずは、ヴィレヴァン福袋を買うところからスタートですね。

今年の更新は、これでおしまいとなります。

来年も、よろしくお願いいたします。皆様、よいお年を。

エンスカイ 鬼滅の刃 2021年 カレンダー壁掛け B3サイズ

2020年11月23日 (月)

レトロアーケードゲーム機購入

なぜだか最近、急にいろいろ買ってる気がします。物欲、いや、購入欲が抑えられません。ストレスですかねぇ……

Img_0010

はい、こんなものかいました。小型のレトロアーケードゲーム機で、ギャラガが入った奴。

子供らと一緒に近所のららぽーとに昼食を食べに行ったのですが、とある雑貨屋に置かれたデモ機に、2人ともえらいはまってたので、購入することに。

Img_0011

特に次男は大喜びでした。はい。

しかしギャラガなんてゲーム、どこがおもしろいんだか……と思ってましたが、ふと気づいたことが一つ。

そうです、今の時代、シューティングゲームってほとんどないんですよね。

こんなものでも、新鮮に感じるようです。

マッピーやパックマン、ディグダグもありましたが、キャラクター系は今でもありますからね。しかし、敵の攻撃をよけつつ狙い撃ちするという類のゲームは、ほんと見かけません。

いやゲームセンターに行けば、3Dでバンバン撃つやつがあるにはあるんですけど、それも少数ですね。

と、いうわけで、先回のゲーム&ウォッチ型スーパーマリオに続いて、レトロゲーム購入です。

最新のゲームになれた今どきの子供らでも、ハマれるゲーム。こういう刺激は、今も昔も変わらないってことですかね?

レトロアーケード <ギャラガ>

2020年11月14日 (土)

ゲーム&ウォッチ型スーパーマリオ復刻版ゲーム

11月13日(金)は、あるものの発売日でした。

……というと、てっきりiPhone 12 miniかPro Maxだと思われそうですが。

Img_4328

はい、これの発売日でもあるんですね。

PS5やiPhone 12シリーズ、新MacBookなどに埋もれてすっかり忘れられているこのゲーム機。ゲーム&ウォッチ型スーパーマリオです。

そう、スーパーマリオが発売されてから35周年、ゲーム&ウォッチが発売されて40年目のこの節目の年に作られた携帯ゲーム機。

Img_4330

大きさはまさにゲーム&ウォッチ。懐かしいですね、このデザイン。

Img_4329

こんなシールがおまけでついてます。

Img_4331

今どきらしく、USB-Cの充電端子がついてます。その上にあるのが、電源スイッチ。

Img_4332

早速、起動してみました。

もしこれを40年前にもっていったら、きっと驚きをもって迎えられたことでしょう。液晶がカラーです。40年前なら、衝撃ものです。

Img_4333

まずは時計。一応、ゲーム&ウォッチなので、ウォッチの機能もついてます。

スーパーマリオ風の時計画面です。分が変わるときに、マリオが数字のブロックを崩します。

Img_4334

「GAME」ボタンを押すと、3つのゲームから選べます。

Img_4335

せっかくなので、スーパーマリオから。

いやこれ、35年前にもっていったら、確実にパニックになることでしょうね。ゲーム&ウォッチの筐体に、スーパーマリオですよ?

35年前の今頃と言えば、ちょうどスーパーマリオが発売されて、その人気ぶりのおかげでファミコンが品薄に陥り、抱き合わせ販売が社会問題化していた頃ですね。

うちの近所のおもちゃ屋も、10本ほどのクソゲーを抱き合わせて3万円ほどで売ってた記憶。最近までのSwitchの品薄や、今のPS5の転売を思わせます。

Img_4336

それが、こんな小さな筐体で再現です。当時の私なら多分、発狂してました。

Img_4338

ちなみに、腕は散々です。2面すら、クリアがままならない。

ちょっと老眼にはきつい画面サイズです。

Img_4341

なお、こんなゲームもついてます。

ゲーム&ウォッチ最初のゲームである「ボール」を再現したゲーム。ただし、顔がマリオに変わっております。

こんなゲームですが、当時は流行ったんですよね。当時は。1980年当時、私は9歳。こんなゲームでも当時、5000円以上したため、お年玉でも買えませんでした。。。

その後、この手の携帯ゲーム機がたくさん出てきて、翌年の小学4年生の時に2000円程度のゲームを買ってもらった記憶があります。もうすでにそのゲームは存在しませんが。

とまあ、大人がノスタルジックに浸るだけのおもちゃで、現代の子供らが見れば退屈極まりないゲーム。

……かと思いきや、次男は大喜びでした。特にボール。今どきあんなクソゲー(?)に満足できるのかと思いきや、妙に緊張感のある展開に必死になっておりました。

折しも、うちの次男は9歳。まさに私がゲーム&ウォッチと出会った年齢です。まさか同じように楽しむなどとは思いもよりませんでした。

まあ、今も昔も、子供のツボというものはあまり変わっていないということかもしれません。

大型商品の発売の影に埋もれた存在のゲーム&ウォッチ型スーパーマリオ。ですがあの頃(40年前と35年前)、手に入れられなかった思い出のある大人の皆さん、これはおすすめですよ。


ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ

2020年9月 6日 (日)

マリオカート ライブ ホームサーキットが10月16日発売

2日続けて、任天堂の話題です。

マリオカート ライブ ホームサーキットが10月16日に発売です。

マリオカート ライブ ホームサーキット | Nintendo Switch | 任天堂

で、このゲームはなんだ、ということですが……

早い話が、現実世界のラジコンと、ゲーム内のバーチャル空間をちゃんぽんしたゲーム、とでも言えばいいですかね?

お値段は9980円+税。ラジコンとソフトがついてきます。

動画にもある通り、2人以上で遊んで楽しいゲームですね。なかなかいいアイデアのゲームじゃないかと。

うちの子供は、買うかなぁ……

マリオカート ライブ ホームサーキット マリオセット

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ