今年も、いろいろありました。
総じてみると、あまり収穫のあった年とは言い難いですね。
なんといっても、久しぶりにiPhoneを買わない年でした。iPhone 4を買った2011年以来、ずーっと買い続けていたiPhoneですが、今年はまるで買う気にならなかったですね。
昨年買ったiPhone Xを超える機能が全くない上に、値段が高過ぎるのが決め手でした。
さて、今年も順に振り返ってみます。
【1月】
この記事のアクセス数は、未だに持続してますね。
TensorFlow+KerasでSSDを独自データで使えるようにしてみた: EeePCの軌跡
物体認識手法である「SSD」をkerasで実装するというコードを使って、実際に独自データで使えるようにするまでの記事です。
ネット上に同じコードを紹介する記事はあるんですが、私の記事の売りは
・ Windows上で使えるようにした
・ 独自データの作成を詳細に解説(Windows用ツールも一応作成)
というところでしょうか。
TensorFlow用”DCGAN”で独自データでの画像生成を試みてみる: EeePCの軌跡
この記事も個人的にはなかなかのヒット作です。
画像認識ではなく、画像生成です。
会社では、車の画像を実際に生成させてみました。なかなか面白いものができたんですけど・・・アピールの場は、ありませんでしたね。
Lenovo G580が我が家にやってきた: EeePCの軌跡
1月はいろいろありましたね。妻の実家にあったLenovo G580が使われなくなり、我が家にやってきました。
今は長男用のPCとして使われています。用途は・・・単に昔の画像を閲覧するだけの端末ですね。
【2月】
地味な製品ですが、こいつは今年の私のヒット製品の一つです。
手軽にワインのコルクが抜ける電動ワインオープナー: EeePCの軌跡
ワインのコルクを抜く電動ワインオープナーです。
こいつのおかげで、綺麗にコルクを抜くことができます。
最近、コルクタイプでないワインも出てきますが、やはりコルクの方が味や香りは抜群ですね。当分こいつは活躍しそうです。
Google Home miniを買いました: EeePCの軌跡
そういえば、こういうものも買いました。”Google Home mini”です。
めちゃくちゃ使っているわけではありませんが、地味に活躍中です。
子供らがよく遊んでますね。私は時々、音楽プレーヤーとして使ってます。
【3月】
Appleの劣化バッテリーを使うと性能劣化されてしまう例の問題のおかげで、今年はバッテリー交換費用が安く済む年ではあったんですが、自分で交換しちゃいました。
iPhone 6 Plusのバッテリー交換: EeePCの軌跡
保証外になるんですが、Plusのバッテリー交換はなかなか予約できなくて、しびれを切らして手を出してしまいました。
未だに快調に使えております。今iPhone 6 Plusは次男用iPhoneですね。
今年のヒット商品の一つ。またまたワインがらみですね。
今でも使っております、このワインクーラー。
おかげさまで、香りを最大化できる温度に調整できます。35度越えの真夏でも18度まで下げてくれるので、思ったより使えるワインクーラーでした。
”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました: EeePCの軌跡
ところで、2008年3月に始まったこのブログ、ちょうど10年という節目を迎えました。
名前の通り、元々は”EeePC”が主役だったんですけどね。
今じゃiPhoneさえも影を潜め、機械学習なんてものをやってますね。
まだまだ続けてまいります。
【4月】
最近、あまりアプリのレビュー記事を書きませんね。
自身をアニメ顔に変えられるiPhone X専用アプリ”パぺ文字”: EeePCの軌跡
これはその最近としては珍しいアプリ記事です。
iPhone Xなど、Face ID搭載機でしか使えないアプリ。
ちょっとVTuber気分になれます。
ワインのラベルから銘柄・価格・評価を表示してくれるアプリ”Vivino Wine Scanner”: EeePCの軌跡
これもアプリ記事です。
ワインのラベル部分を撮影すると自動認識して、そのワインの評価を閲覧できるアプリ”Vivino Wine Scanner”です。
今でも使っております。ただ、必ずしも世間の評価が私に当てはまるとは言えないことを思い知らされたアプリでもあります。
【5月】
すでにOSアップデートが打ち切られたiPhone 5cの記事を書きました。
うちのiPhone 5cのバッテリーがおかしい・・・: EeePCの軌跡
どういうわけか、4年近くも初期のバッテリーを使い続けて、それでいて90%の容量を維持するという変態的なうちの5c。
ですが、最近ようやく退役しました。
バッテリーは未だに健在だったんですが、やはり最新のiOSに対応できないため、いろいろと不具合がありまして。
次男用iPhoneでしたが、今はiPhone 6 Plusに役割を譲っております。
iPhone Xの不満を書きました。
ここで書いた不満の内、解消されたのはタスクの消去だけですね。
まあ、慣れればどうってことはないことなんですが、今のiPhone XS/XS Max、XRにもこの操作系が引き継がれております。
それでいて、今までのiPhoneより高価。使い勝手が向上していないのに値段が上がるなんて・・・iPhoneユーザーとしては、納得できるものではありませんね。
「iPhone 10周年 完全図鑑」買ってみた: EeePCの軌跡
歴代iPhoneをまとめたムック本「iPhone 10周年 完全図鑑」を買いました。
これを見て思うんですが、ジョブス氏がiPhone X/XSを見たら、どう思うんでしょうね?
【6月】
大須に久しぶりに立ち寄ってみました。
もう自作PCの街でもなくて、中古スマホの店とレトロゲーム機の店が幅を利かせる街になってますね。
それでも、イオシスがあるのが救いなんですが・・・
ところで、名古屋大須には、織田信長の父君、織田信秀の墓標があるところでもあります。近くには、桶狭間の戦いの際に立ち寄った熱田神宮もあるなど、ここは歴史の街なんですよね。
妻がApple Watch Series 3を買いまして: EeePCの軌跡
iPhoneは買ってませんが、Apple Watchは買いました。
こちらは妻用のApple Watch Series 3。
ずっとつけるのが煩わしいようで、外出時のみつけておりますが、それなりに使っているようです。
ちなみに私の使っていた初代Apple Watchを復活させようとしたんですが・・・なんと、バッテリーに異常なしと判定されて、バッテリー交換が叶わず。
WatchOSのサポート外になってしまったので、退役にはちょうどいいタイミングではあるんですけどね。なんだか、もったいないです。
【7月】
今年一番の買い物は、これですね。
いまさらですがMacBook Air買いました: EeePCの軌跡
EeePCを所有している頃からずっとあこがれを抱いていたMacBook Airを、ついに購入しました。
実は、ほとんどメモ帳しか使ってないんですよね。あとはブラウザを少々。それでも私にとっては快適なコンピューティング環境。iPhoneとの連携もよく、これは大当たりでしたね。
新しいMacBook Airが出ましたけど、こっちは安くて手軽で、これはこれでいいですね。
最新の物体検出YOLO v3 (Keras2.2.0+TensorFlow 1.8.0)を独自データで学習できるようにしてみた: EeePCの軌跡
物体検出手法の一つであるYoloのv3を使う方法を紹介しております。
こちらも先の「SSD」と同様、Windowsで使える、独自データの活用を意識して記事を書いております。
So-netの0 SIMを3か月放置したら・・・回線停止通告とSIM返却の手順: EeePCの軌跡
そういえば、0SIMが無効になりました。
すると、SIMの返却を促すメールが届きました。
上の記事の通りですが、封筒に入れて送り返したら、特に追加料金もなく無事終了いたしました。
まあ、このSIMはやりすぎでしたね。いくら何でも0円はちょっとなかったですね。
Apple Watch Series 1を買いました: EeePCの軌跡
そういえば、Apple Watch Series 1を買いましたね。
初代Apple Watchとほぼ同じ性能だといいますが・・・バッテリーの持ちが、半端なく長いです。1日使って、下手をすると75%、どんなによく使う日でも40%を切ったことがありません。
アマゾンプライムデーで128GB USBメモリーを買ってみた: EeePCの軌跡
そういえば、こういうものも買いました。128GBのUSBメモリです。
安かったんですが、ちゃんと容量&速度はありました。時々容量や速度性能を偽った製品が送られてくることがあるみたいですけど、そういうのには引っかかりませんでしたね。
ですが買ったものの、あまり使っておりませんね。時々、メインPCからMacBook AirやLenovo G580にデータを移す際に使っております。
【8月】
この月は、あまりぱっとした記事はありませんね。行楽地へ行った記事はちらほらありますけど。
せいぜい、こんな記事を書いたくらいです。
MacBook Airを買った本当の理由: EeePCの軌跡
「MacBook Airを買った理由」について、くどくどと書かせていただきました。
未だにこの挑戦、続いております。
【9月】
この月は新型のiPhoneXS/XS Max/XRの発表がありましたけど、まるで物欲が刺激されませんでした。
代わりに、iOSの話題があったくらいですね。
iOS 12とWatchOS 5にアップデートしてみた: EeePCの軌跡
こちらはアップデートの話。
ようやくiPhone Xでタスク消去がやりやすくなりました。なんで最初からこうしてくれなかったのかと問い詰めたいところですが、ともかく不満点の一つが解消されただけマシですね。
iTunes Storeで昔買った音楽が再ダウンロードできないときの対処法: EeePCの軌跡
細かい話ですが、昔買った音楽がダウンロードできなくなってたので、再ダウンロードできるようにした記事です。
なんだか、iPhoneがどんどんと使いづらくなっていくような、そんなことを感じさせた月でした。
【10月】
10月は良い記事がありませんね。ほぼ情報発信のみ。まるで物欲が発揮されない月でした。
計測アプリの比較記事を書いたことくらいですかね。
iOS12の標準アプリ”計測”とサードパーティー製”Air Measure”を比べてみた: EeePCの軌跡
標準よりも、サードパーティ製の方が優れてました。家具や白物家電を買うときは便利な機能です。
【11月】
写真を手書き風に買えるアプリ”Olli”が面白い: EeePCの軌跡
このアプリ、ヒットとまではいきませんが、期待度の高いアプリですね。
絵師さんには重宝されるアプリじゃないかなぁと思いますね。私が使いこなせるかどうかは微妙ですが。
【12月】
iPad (第6世代)とApple Pencil (第1世代)を買いました!: EeePCの軌跡
今年はiOS機を買うまい・・・そう決意して迎えた年ですが。
結局、買っちゃいましたね。
といっても、息子用ですが。
どちらかというと、次男が使ってますね。それを見て長男が使うという、そういう連鎖です。
思ったよりApple Pencilのレスポンスが良くて、やはり値段並みのものはあるなと感じた次第です。
いずれはProに上げられればいいですね。
とまあ、年末にそれなりに高いタブレットを買ったかと思えば
反対に、安いタブレットも購入。
Kindle Fire 7。サイバーマンデーの特価で購入。お値段はiPadの10分の1以下。
結果的に、こっちの方がよく使われています。軽いし、そこそこ画面は大きいし、思ったよりもレスポンスは悪くない。
高ければ、いいってものじゃないですね。
◇
今年は、わりと静かな年でしたね。
公私ともに、実りの少ない年だったと感じてます。が、潜在的な蓄積というか、そういうものは増えた年でもあるかなぁと。
来年早々に、そういうのが開花するといいですけどね。
ついでに、来年こそは私が欲しいiPhoneは出るんでしょうか?指紋認証復活があれば、可能性はありますけどね。
でもまあ、なんだかんだと私の物欲が絶える気配はありません。きっと来年も何かを買い、その一瞬の満足感に浸ることでしょう。そういうものの連続体こそが、我が人生です。
それはともかく、今年はこれが最後の更新になります。
皆様、良いお年を。
![]() |
本日、3月9日はこのブログを始めてちょうど10年目の日になります。
ちなみに、10年前の記事(2008年3月9日)はこちら。
あれから10年。当時はブログの名前の通り”EeePC 4G-X”を使っておりました。
いやあ、懐かしいですね。今でもこのデザイン、私は好きです。
安いだけではなく手軽に使えるPCということで、かなり重宝しました。枕元でもひざの上でも、全然使えるPC。
当時はいろいろと遊びましたね。内蔵SSDの空き容量を増やしてみたり、安い光学ドライブをつないでみたり、挙句の果てに地デジ録画をしてみたり。
この当時、いわゆるPC情報誌系のEeePCに対する風当たりは強かったですね。概ねネットしか見られない低スペックPC、本物のモバイルにはかなわない、という論調。そのため”ネットブック”なんていう名前がつけられました。
なんというか、このころはまだ(いや今でも)ベンチマーク至上主義で、整数・浮動小数点演算や3D処理の速度をどれだけたたき出したかが重要で、数値が低いネットブックは相手にもされず。
でも高性能の端末はそれなりのお値段で、大体20~30万円。そんな金額、庶民がホイホイと出せるものなのだろうか?
それに、ネットしか見られないスペックがそんなにダメなことなのか?そんな疑問があって、EeePCでできることを書いてみようと思ったのがこのブログを始めたきっかけです。
このときは事あるごとに書いてましたが、自動車でもスポーツカーやミニバン、軽自動車など用途別にいろいろあるのに、PC誌はランボルギーニクラスのものばかりを勧める。そんなもの一般人がほいほいと買えるわけでもないし、オーバースペックであることが多い。当時でもPowerPointやExcelを使う程度ならネットブックレベルのスペックで十分。30万円ものPCを買うより、気楽に持ち歩ける5、6万円クラスのPCの方がいい。
しかし、振り返ってみれば、今やネットブックも通り越して一人一台ポケットにスマホを持ち歩く時代。たった10年で、いつでもどこでもネットを見られる環境が当たり前になりました。
「ネットしか見られない」ではなく「ネットが使える」端末こそが最上というのが今の時代。今ネットブックという言葉は肯定的な意味になりつつありますね(そういう呼び名はもう死語となりつつありますけど)。
まさか10年でここまで変わってしまうとは、この当時の私には思いもよらず。ですがこの時すでにiPhoneは存在し、徐々に勢力を広げつつありました。
ちなみに私がiPhoneを最初に買ったのは、このブログを書き始めて約3年目のこと。
2011年2月13日。おりしも、私がパソコン(シャープX1F)を買って25年目のその日でした。
その前にiPadなんてものも買っておりますが。
今では、すっかりiPhone一直線ですね。
ただし、そろそろ飽きてきたのも事実。先進性が薄れてきたのは否めません。スマホの追っかけはそろそろ終了ですかね。
ところで、モバイル機器ばかりがこのブログネタではありません。私の仕事柄、計算技術関連も多いです。
例えば、並列計算にチャレンジしたり
最近では、ディープラーニングにはまっております。
TensorFlow+KerasでSSDを独自データで使えるようにしてみた: EeePCの軌跡
膨大な演算を好むくせに、モバイル機器が大好きという、幅が広いのか、節操がないのか、ともかくそういう記事を書き続けてまいりました。
2008年当時は、モバイル機器ではネットブックが新しい風を吹き込み、iPhoneがスマートフォンの形を作りつつある時代でした。
計算機業界では、ちょうどMPPによる並列計算が絶頂期を迎えていた頃。
それが10年経ってみると、モバイル機器といえばスマホ。iPhoneもずいぶんと進化しました。
計算機分野では、ディープラーニング、人工知能のおかげでまさにNVIDIAのGPUが絶頂期を迎えています。
ブログを書く目的は、当初は自己主張だったのですが、今は記事を書くことで最新の情報をキャッチするという方向に変わってきております。
ブログ記事を書きながら、それ自体が情報収集の動機になり、世の中の流れを知るきっかけになっております。
気が付けば、あっちこっちから情報を仕入れるのが癖になってますね。これが今の仕事で、とても役に立っております。
ところで、この先10年はどうなるんでしょう?
全く読めませんが、コモディティ化したスマホとより進んだAI技術が世の中を席巻しているものと思われます。PCは・・・どうでしょうね?もちろん残るとは思いますが、数は減るような気がします。
あと10年先まで、私はブログを続けられるでしょうかね?
少なくとも、サラリーマンである限りは、続けていくつもりです。
![]() |
ASUS VivoBook 11.6インチ ダークブルー E200HA【日本正規代理店品】(インテル Atom x5-Z8350/4G/eMMC 32GB/Win10)E200HA-8350B/A |
そろそろやめようかとも思ったんですが、結局買ってしまいました。このブログの正月恒例記事、ヴィレッジヴァンガード福袋 2018です。
毎年福袋を買っていたヴィレヴァンが閉店してしまったんですが、その近くにできた新しいイオンにできたヴィレヴァンで購入。
袋絵には1億円札とポプテピピック風のキャラが描かれております。でもヴィレヴァンさん、ここはネットトレンドに乗って5000兆円にしてほしかったところですね・・・
さて、昨年はこんな感じでしたが、今年も期待を裏切ってくれるでしょうか?
早速開封。すでに地雷臭がしますね。
中身はこれだけ。早速一つ一つチェックします。
昨年あたりからこういう広告がついてきますね。今後、恒例になるんでしょうか?
まずはこれ。tedという、外見はテディベア、中身はおっさんという熊。これの”2”の方のグッズのようです。
全部で5種類あるらしいです。要するに、コップのフチ子のようなものでしょうか?
・・・にしてもいやなフチ子だなぁ・・・ビール瓶っぽいものを片手に飲んだくれてそうな奴が当たりました。
この格好でどうやってコップのふちに!?と思ったんですが、おしりの辺りに引っ掛け溝がついてました。
お次はこれ。ドラゴンボール Z キーヘッドカバー。
売れ残り感漂う裏面です。
この青のプラスチック部分をぱかっと外して、キーの頭の部分を挟み込む・・・ようですが、これに合うキーがありませんね。今どきこんな小さなキーヘッドのキーはなさそうな気がします。
つづいて、トートバッグ。これはいたって実用性ありそう。
ちなみに描かれているのは猫。この通り、猫の「ぽんた ミニトートバッグ」だそうです。
戌年なのに猫が当たるとは、幸先がいいですね。嬉しくなっちゃいます。
札にも書かれている通り、内ポケットがついてます。だからなんだという内ポケットですけど。
うちは”こけし”なんていらないんだけど・・・などと思って手に取ったこのパッケージ商品。
何のことはない、中はトイレットペーパーでした。引き出物用でしょうか?
ちなみに包み紙をとると、中身はただの白いトイレットペーパーでした。
さて、文字通りもっとも地雷臭のするのはこれ。
地雷というよりは、爆弾ですが、結論から言うと本当に爆弾でした。
この取説を読む限り、水を入れてスイッチを入れると、一定時間後に水を吹き出す!という水爆弾だそうで。
なお、制限時間は設定不能。ランダムみたいです。
制限時間内で何かをさせるゲームで遊ぶときに、これで回すという使い方が妥当なところでしょうか。
うちでは使わないですね。子供と遊ぶくらいでしょうか?
中身を全て並べて撮影。
去年くらいから、なんだかボリュームが減ってきましたね。以前はもうちょっとあったんですけど。
しかし、私には「はずれが多い年はいい年になる」という不思議なジンクスがあるので、この法則にしたがえばラッキーですね。なにせ使えるものはトイレットペーパーしかありません。
今年は、いい年になるんでしょうか?
![]() |
新年あけましておめでとうございます!!
2018年もよろしくお願いいたします。
実は今年、このブログを開始して10年になります。開始は2008年3月9日。
当時は”物欲日記”という名目で始めたはずですが・・・今でもそうですね。初心貫徹中です。
なお、このブログ最初の記事はこちら : はじめに: EeePCの軌跡
しかし、この最初の記事を読む限り、私は物欲日記でも、”安物買い”でハッピーライフを送るというのが主眼にあったように思います。
最近どうでしょうか?iPhone Xなんて買いましたけど、あまり安物とは言い難い買い物ですねぇ。
今年こそ、初心に帰ってみましょうかね?そろそろiPhoneにも飽きたところですし。
それはともかく、今年も引き続き”ディープラーニング”に燃えようかと思っています。今年こそ、公私ともに成果を挙げていきたいですね。
何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします。
![]() |
今年も最後の日になりました。
個人的には、今年はわりとやりたい放題な年だったかなぁと思っています。いろいろ改革と、収穫のあった年でした。
◆1月
新しい車が来ました。
シエンタです。6人乗りで、ハイブリッドではありません。1.5リッターのやつです。
この排気量で1.5トン近くある重い車ですが、思ったより良く走りますね。燃費は…満タン法で測ると、大体リッター当たり10~14kmといったところ。前の車よりはいいです。
6人乗りは便利ですね。時々活躍しています。
ナビとバックモニターをつけてますが、どちらも意外と役に立ってます。つけといて正解でしたね。
今年を象徴する書籍です。
今年は、ディープラーニングをかなり勉強しました。今ではわりといろいろ作れるようになりました。業務的にも、ある一定の成果を出そうとしています(ただし、自分の業務ではないんですが・・・)。
個人的にも何か作れるとよかったんですが、大したものは作れませんでしたね。この後出てくるRaspberry Piカーくらいでしょうか?
AnkerのBluetoothスピーカー”Anker SoundCore mini”購入: EeePCの軌跡
JBLのBluetoothスピーカー”FLIP3”到着!: EeePCの軌跡
今年は、Bluetoothスピーカーを2つ入手。
最初にAnkerのを購入し、そのあとシエンタにおまけでついてきたスピーカーを使ってます。
家の中で聞くために使ってるんですが、今ではどちらも稼働率高くて、もっと早く買っておけばよかったと思ってますね。
ちなみにAIスピーカーの購入も考えたんですが、そこまでの用途がなくて、まだ見送っております。
◆2月
TensorFlowで”日本のお城”を識別させてみた: EeePCの軌跡
7種類のお城を判別する学習器を作りました。
たったそれだけの記事なんですが、このお城判別器は画像認識の事例としてはわかりやすいため、実は職場でのディープラーニングの練習用に使っております。
よくもまあ松本城と熊本城を見分けるものだと思ったんですが・・・最近、この学習器の理由を視覚化するツールを作ったんですが、なかなか面白いところで見極めていることが発覚。ディープに攻めると面白いです、ディープラーニング。
◆3月
イオンモバイルのシェアプラン化&SIM追加しました: EeePCの軌跡
イオンモバイルを使い続けていますが、とうとう今年はSIMを3枚にしました。ちょうどSIMが1枚1円キャンペーンをやっていたので、思わず導入してしまいました。
今は電話用をiPhone SEに、データ通信用をiPhone 7 Plus、iPhone Xに挿してます。レゴランドで並んでいるときなど、子供らがYouTubeを見るために使ったりと活躍しました。
TensorFlowで「けものフレンズ」の”フレンズ判別器”作ってみた: EeePCの軌跡
”けもフレ”が大流行りでしたね。
自身のけもフレロスと、覚えたてのディープラーニングとを組み合わせて、こんなものを作りました。
個人的には、結構いいものができたと思ってます。もっとも、あまり外に出せるネタではないんですが・・・
◆4月
フルHDで逆光に強いドライブレコーダー”ZDR-012”購入!: EeePCの軌跡
ドラレコを新調しました。フルHDで、HDR搭載のため逆光でも撮れるのが売りです。
個人的にはもうちょっと解像度が欲しいかなぁ・・・と思うこともありますが、わりと満足です。
時々事故や信号無視の車を撮っては、会社にもっていって交通啓蒙用に使わさせていただいてます。
それにしても、愛知県は一旦停止無視、信号無視が本当に多い。そういうネタだけでこのカメラで3件とらえており、内一件は張っていたパトカーに捕まるというオチがついてます。
そういえば、今年はある報道をきっかけにドラレコがものすごく売れたらしいですね。今や必需品です。
◆5月
iPhone 7をゲットしました!(妻用です): EeePCの軌跡
iPhone 7を買いました。ただし、妻用です。
iPhone 6が2年を超えたため、月月割が無くなりただドコモに大金を払い続けている状態になってしまったので、どうせなら機種変しようということになって変えました。
替えておいて正解でしたね。妻は自宅ではiPhone 6、外ではiPhone 7と、2台を使いまわしています。
話題騒然!?のレゴランド・ジャパンへ行ってきました!: EeePCの軌跡
話題のレゴランドです。ただし、ネガティブな話題ばかりのレゴランド。
実際に行ってみると、子供らには大うけでした。おかげで、我が家はすぐに年間パスに切り替え。
実は8月にディズニーランド・ディズニーシーへ行ったんですが、ランドはともかく、シーは最悪。食べるところでさえ1時間以上待たされる上に、人だらけでどうしようもないところでした。それに比べれば、レゴランドは天国です。
5月は混んでいて大変でした。最近11月にもレゴランドに行ってきましたが、さすがに寒いためか、そこそこ空いてきました。
あまり派手なアトラクションがないので、私としてはちょうどいいかなぁと。レゴで遊ぶところが多く、フィギュアを自由に作れたりして、なかなか楽しめる要素は多いテーマパークです。
TensorFlowで「松本城」にすり寄ってくる自動運転カー作ってみた: EeePCの軌跡
よくわからないものを作ってみました。
ただ単に、画像認識をしながら走る車を、Raspberry Pi 3で作ることができるか?という実験だったんですが。
ブログでは紹介してませんけど、このとき作ったプログラムコードが、その後会社で役に立つことになります。
◆6月
ダイソンのコードレス掃除機”ダイソン スティッククリーナーDC35 multi Floor”購入: EeePCの軌跡
とうとうダイソンを買いました。
これまでは正直、ダイソンなんて高いだけの掃除機だと思ってましたけど、使ってみると本当によく吸い取ります。コードレスで、便利ですねぇ。
型落ちですけど、十分すぎる一品でした。
睡眠分析アプリ”AutoSleep”を使って1か月以上がたちましたが: EeePCの軌跡
Apple Watchで最も役に立ったアプリです。
寝る時まで時計をつけるのが煩わしくなって、そのうち使わなくなってしまったんですが、確かにこれを使っているときは、数値を見ながら睡眠の質を上げるようにフィードバックがかかるため、よく寝れたように思います。
問題は、Apple Watchが逝ってしまったことですが・・・
ようやくうちも光回線になりました。
ドコモでiPhone 7の機種変をやったときに申し込んだんですが、やっと乗り換えました。
ただ、ADSLに比べてめちゃくちゃ速いと思うこともあれば、夜はさほど速くなくてがっかり・・・と感じてます。
AI・人工知能EXPOというのに参加しました。
講演会、展示会場ともに、なかなか質の高いイベントでした。
ここで知った知識は、その後私の会社で作っているディープラーニングコードで役立っております。出張代の元は取ったかと。
◆7月
iOS 11パブリックベータ版を使って一週間ほど経ちましたが: EeePCの軌跡
iOSのパブリックベータ版を始めて導入してみました。
iPhone 6sに入れたんですが、最初は不安定でしたねぇ。英語表記だらけだったり、突然落ちたり。パブリックベータ 3あたりからかなり落ち着きました。
◆8月
ドコモ版iPhone SE 16GBを買いました: EeePCの軌跡
iPhone SEを買いました。
以前から気にはなってたんですが、中古でいい値段で売られているのを見たら、つい買ってしまいました。
会社用端末として、活躍しております。
iPhone 5sと比べると、恐ろしくバッテリー消費の少ないiPhone。一日使って、半分くらいしかバッテリーを消費しません。頑張れば、2日は持ちそう。
意外と満足度の高いiPhoneといわれてますが、わかる気がします。
◆9月
ARKitを使いカメラで物体の長さを測るアプリ”AirMeasure AR”正式リリース: EeePCの軌跡
iPhone用で今年一番受けたアプリは、これでしょうか。
カメラだけで家具などの測ることができる、iOS11の新機能ARKitを使って作られたアプリです。
意外と正確なので、家具などを買う場合に使えそうですね。
◆10月
秋葉原に19年ぶりに行ってきました。
イオシスで格安Androidを入手できたのは収穫でした。BEEPにも行けましたし。
ただ、先日出張で名古屋に行った際に大須を通ったら、なんと大須にもありました、イオシス。もっと早く知っていればよかったですね。
”けものフレンズ”動画顔検出器をディープラーニング+OpenCV物体検出で作る(転移学習&メモリ不足対策): EeePCの軌跡
以前書いた記事の焼き増しのような記事です。
ただ、ここに載せたディープラーニング用のコードはほぼ完成形。GPUのメモリー消費も抑えて、GTX1050でも使える比較的実用性の高い。コードです。
今年は、物体認識、物体検出まではできるようになってきました。
あとはセグメンテーションにAutoEncoderといったあたりがコーディングできるようになるといいんですが。もうちょっと、精進が必要ですね。
◆11月
iPhone Xが届きました!!早速開封&使用速報レビュー!: EeePCの軌跡
iPhone Xを買いました。
顔認証は期待値以下だったのはありますけど、画面の大型化は悪くないですね。
ホームボタン無しも、慣れればこんなものかと思います。ただ、ちょっと高いですよね・・・もうちょっと安ければ、ありかなと思いますね、iPhone X。
◆12月
GTC Japan 2017に参加しました: EeePCの軌跡
ディープラーニングに始まり、ディープラーニングに終わる年でした。
今年はついにこんなイベントに参加。
GPUなので、ディープラーニング以外にも活用事例はあるんですが、ほぼ9割以上はAI関連でしたね。
毎年参加者が増えてるようです。それだけAIやディープラーニング、機械学習の活用が広がりつつあるみたいです。来年も、行けるでしょうか?
とまあ、ざっと今年一年を振り返ってみました。
今年は、ディープラーニングという新たな分野に取り組んだ一年でした。
PC界では”Ryzen”がひと暴れして、珍しく活気づいた年でしたね。
復活のAMD、Ryzenシリーズが大ヒットしてPCパーツ市場を牽引 - AKIBA PC Hotline!
CPUのみならず、GPUでもNVIDIAに殴り込みをかけようとしているAMD。独占状態で高止まりのコンピューターチップ業界に、風穴を開けてほしいものです。
私もそろそろ自作PCが欲しい・・・と思っている今日この頃ですが、なかなかスペックアップする要素が見つからないんですよね。
さて、来年はどういう年になるんでしょうか?
個人的には、いろいろと変化があります。ちょっとブログには詳しく書けませんが、実は部署移動や、新たな挑戦など、目白押しです。
何と言っても、このブログを始めて10年になります(開始は2008年3月9日)。節目の年ですね。
今年はこれが最後の更新となります。皆さま、よいお年を。
![]() |
新年あけましておめでとうございます!!
さて、2016年はいきなり有名人の不倫や解散騒ぎ、熊本地震などの天災があり、波乱含みのスタートでした。
私にとっても2016年はわりとろくでもない年でした。いろいろとトラブルが多くて・・・今年こそは平穏な年、いやできれば飛躍の年でありたいですね。酉年だけに。
で、今年は”酉年”ということで、鳥っぽいものを並べてみました。本来”酉”はニワトリを示すんだそうですが・・・まあ、硬いことは言わず。
iPad Air 2の上のものはご存知の”鳥”。
右上のは・・・はいふりのリンちゃんの「取舵(とりかじ)いっぱーい!!」。
その下のはポケモンGOをやっていらっしゃる方ならわかりますね?
酉年というのは「商売繁盛の年」、「習い事や学問で成果が得られる年」とのことです。
2017年の干支は丁酉(ひのととり)。酉年の特徴や由来とは? | 気になること、知識の泉
期待したいですね。
いずれにせよ、槍が降ろうが太陽が西から登ろうが私が物欲まっしぐらなのは間違いありませんが。
ということで
今年もよろしくお願いいたします!!
![]() |
私が自身の記事を引用する時には、サイト内検索を使っておりまして。
右下のほうにココログ用検索があってサイト内検索ができるため、これを使っておりました。
が、これがあまりにアホ過ぎてうまく検索してくれないため、ついにGoogle様に頼ることにいたしました。
先ほど設置して、テストした限りはかなり良好。もうちょっと早くつけておけばよかったと思うほど。
例えば「フロッピー」という検索キーワードで、ココログ検索では一つしか引っかかりません(iPadでフロッピーディスク内の写真が読み込める・・・という記事)が、Google検索ではたくさん(iPadの記事以外に、X1F/Mac Plusなど旧パソコンのフロッピーディスクの記事や、クローゼットから大量発掘された記事まで)引っかかります。ぜんぜんパワーが違いますね。
私はもちろん、以前こんな記事をここで見たはずなんだけど・・・どこだっけ?と迷われた方はぜひご活用ください。
![]() |
今すぐ使えるかんたん Googleグーグル 検索&徹底活用 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series) |
Android | Atom330 | Eee PC 1000H-X | Eee PC・ネットブック | info | iPad | iPhone | iPod touch | PC-Z1 | QRS-UT100B | Raspberry Pi・Arduino・電子工作 | TS抜き関連 | Windows Phone | おすすめサイト | おもちゃ系 | その他 | デジタル一眼レフ | パソコン系 | モバイル系 | ロボット系 | 数値解析系 | 書籍・DVD | 水耕栽培 | 科学・技術 | 自作動画
最近のコメント