ワインのラベルから銘柄・価格・評価を表示してくれるアプリ”Vivino Wine Scanner”
ワインセラーなんてものを買ってしまうほど、最近私はワインにはまっておりますが、最近知り合いからいいアプリを教えてもらいました。
Vivino Wine Scanner - AppStore
”Vivino Wine Scanner”というアプリ。無料。
名前の通り、ワインをスキャンしてそのワインの詳細を答えてくれるというアプリです。
起動して、下にある”カメラ”ボタンをタップすると、上のように銘柄を読み込む画面に変わります。
白枠の中に、ワインのラベル部分を入れて”カメラ”ボタンをタップ。
すると、そのワインの銘柄、産地、価格、そして評価を教えてくれます。
私が最近買ったトルマレスカ ネプリカ ロッソは、評価3.6。まあまあですね。
ちなみにカメラロールの中の写真を使用することもできます。さっきのスキャン画面で右下にあるアイコンをタップすると、カメラロールの中を選択できます。
が、ある程度の大きさのラベルが映っていないと反応してくれません。このアプリ内では拡大/縮小機能がないため、私は「写真アプリで目的のワインラベルの写真を表示」 → 「ラベル部分を拡大」 → 「その写真をキャプチャ」して、それをこのVivino Wine Scannerに読み込ませました。
すると、この通りちゃんと認識してくれました。
このドゥーカ エンリコ、なかなか評価が高いです。私が買って飲んだ中では、一番高い評価ですね。これは納得。
で、過去の写真をもとに片っ端から評価させてみました。
2番目に評価が高いワインはこちら。ドネラン キュベイ クリスティーヌ シラーというワイン。
でもこれ、結構高いんですよね。で、私個人の評価では、値段のわりに先ほどのドゥーカ エンリコよりは低め。このアプリの評価でも同様でした。
意外にコスパがいいワインはこちら。
”ピポリ アリアーニコ デル ヴルトーレ 2015”っていうワインらしいです。ワインの銘柄って、長い&読みにくい・・・
私も1700円ほどで買いましたが、評価3.9。この価格にしては上々です。
なお、上の詳細表示画面で下にスクロールすると、同じ銘柄の違う年のワインの評価を調べることができます。
他にいいワインがないかを探したい場合は、起動直後のトップメニューにこういうものが表示されています。
予算に合わせて、評価の高いワインを探すことができます。
このアプリを使って店頭で片っ端からスキャンしてみる・・・のは、さすがにまずいでしょうね。どうしてもスキャンしたい場合は、あらかじめ店の人に了承を取ってからやらないとだめでしょうね。
自分の買ってきたワインがどの位置の評価なのか、どこで作られたワインなのか、などを調べるには頼りになるアプリです。
![]() |
« 強化学習でハイレベルな領域に達したAIのギャラガ操作がなかなか凄い | トップページ | コーンポタージュ缶飲料のコーンを無駄なく飲むためのガジェット”コーンぽたぽた” »
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone SE 2が6月のWWDCでいよいよ登場!?(2018.04.20)
- 総務省有識者会議が2年縛りの違約金廃止を提言(2018.04.19)
- 余ったスマホの有効利用法(2018.04.18)
- App Storeは2017年に減少(2018.04.14)
- 自身をアニメ顔に変えられるiPhone X専用アプリ”パぺ文字”(2018.04.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/66511458
この記事へのトラックバック一覧です: ワインのラベルから銘柄・価格・評価を表示してくれるアプリ”Vivino Wine Scanner”:
« 強化学習でハイレベルな領域に達したAIのギャラガ操作がなかなか凄い | トップページ | コーンポタージュ缶飲料のコーンを無駄なく飲むためのガジェット”コーンぽたぽた” »
こんにちは。
うわー、凄いアプリがある時代なんですね。
何でもできるんだなぁ。
かのスティーブ・ジョブズもiPhoneがこんな使われ方されるとは予想してなかったろうでしょうねぇ。
アプリってホント世界を買えちゃいましたね。(まさに Dent in the universe. )
ワインですか、奥深そうなご趣味ですね。
これ読んでいたら飲みたくなっちゃいました(笑)。
では、また。
投稿: SUL | 2018年4月 7日 (土) 21時29分
こんにちは、SULさん。
元々はワイン嫌いだったんですが、一度だけすごいいいものを飲ませていただいたことがあるんです(カリフォルニアの10年物のオーパス・ワンという高級ワイン)。
それがきっかけで、気が付いたらワインにはまってしまうという・・・基本的に、凝り性ですからね。ワインも行き着くところまでいってみようかと思ってます。
投稿: arkouji | 2018年4月 8日 (日) 11時08分