TensorFlowと深層学習が学べるシリーズ「人工知能フレームワーク入門」
個人的に、ちょっと期待できそうな人工知能入門シリーズが、ネット上で公開されています。
人工知能フレームワーク入門(第1回):人工知能とTensorFlow | さくらのナレッジ
さくらのナレッジ「人工知能フレームワーク入門」というシリーズ。TensorFlowを使い、実際にディープラーニングプログラムを構築していくようです。
ただ、読んでいただくとわかりますが、どうしても数学的な話は出てきます。ですが、こればかりは避けては通れないと思っています。
今後どうなるかはわかりませんが、この第1回に出てくるのは最低限の数学なので、それほどわかりにくいというわけではありません。
数学とPythonをかじっており、デアゴスティーニのシリーズをこつこつと組み立てるのが好きだという人には向いていそうなシリーズですね。
より実践的には、以下のようなコンテンツもあります。
東大松尾研、「Deep Learning基礎講座」の演習コンテンツを無償公開 - ITmedia NEWS
松尾豊特任准教授が実際にDeep Learning基礎講座で使っている演習コンテンツを、個人用・非商用に限り無償で利用できるよう公開しております。
Deep Learning基礎講座演習コンテンツ 公開ページ | U-Tokyo Matsuo Lab
日本ではこの分野においては4万人以上の技術者が不足しているといわれています。が、無償でこれだけの質のコンテンツが公開されたことは、実に心強いですね。
私はどうしても実践から入ってしまいますね。実際に動いているものを目にして、そこから理論や数式に戻るほうが理解しやすいということもあって、まずはわからないまでもコードを入手して動かすということをやっています。
それぞれのやり方で進めるのがいいんでしょうが、興味があればどうとでも学べる環境がそろいつつあります。たった1年でずいぶんとこの辺りの環境が整った気がしますね。
![]() |
« Intelのカード型PCが販売中 | トップページ | 今月のInterfaceは「ラズパイの限界に挑戦」してます »
「数値解析系」カテゴリの記事
- ラーメン二郎のラーメンの写真からどの店のものかを当てる学習器(2018.04.17)
- クックパッドによるディープラーニングを用いたホットドッグ検出器の記事(2018.04.12)
- 強化学習でハイレベルな領域に達したAIのギャラガ操作がなかなか凄い(2018.04.06)
- Interface 5月号購入(2018.04.03)
- 「人工知能を作る」3月30日発売へ(2018.03.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/66318027
この記事へのトラックバック一覧です: TensorFlowと深層学習が学べるシリーズ「人工知能フレームワーク入門」:
« Intelのカード型PCが販売中 | トップページ | 今月のInterfaceは「ラズパイの限界に挑戦」してます »
コメント