Raspberry Piを”SCSI”に!?
昔のPCやMacで使っていたSCSI機器がクローゼットの奥に一つや二つ転がっているというのは、どこのご家庭にもあるありふれた風景だと思われますが。
そんなレガシーデバイスをRaspberry Pi経由でよみがえらせてくれるという、全国のレトロPCファンにはありがたいものが発売されたそうです。
Raspberry PiをレトロPC向けに“SCSIデバイス化”する「RaSCSI」 - AKIBA PC Hotline!
Raspberry Piに取り付けて使うこの”RaSCSI GAMERnium版”という機器。このシールドと”RaSCSI”というSCSIデバイスエミュレータを組み合わせると、昔のSCSI機器やX68000のSASI機器が今のPC上にマウントできるようになるとのこと。
(追記)
コメントいただきましたが、今のPCにマウントではなく、Raspberry Piに一旦イメージ取り込み → SCSIイメージを旧パソコンで読み込み ですね。すいません。
もっともSCSIって特に古い機器では相性問題があり、必ず認識してくれるというわけではないため、素人お断りなガチムズハードのようです。
お値段は12,800円。初回版は売り切れ、次回入荷は8月。
私が使っていたSCSI機器で現存するものはあまりないですが、唯一”ZIPドライブ”があります。
MacとWindowsの両方で使用、100MB程度ですがバックアップやOS起動メディアとして使ってました。
もっとも、呼び出す必要のあるデータはなさそう。ずいぶん昔に引き上げてDVD-RAMなどに入れなおしましたし。
ところで、SCSIは”スモール コンピュータ システム インターフェース”の略。まさにスモールコンピュータであるRaspberry Piが使われたというのも何かの縁でしょうかね?
![]() |
« まだ従量課金の接続が当たり前だった”パソコン通信”の思い出 | トップページ | ”はじめてのAIプログラム学習キット”発売 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- Windowsマシンに挿して使うUSB型Raspberry Pi ”触(さわり)”(2018.04.26)
- ついに来た!シャープX1FがAKIBA PC Hotlineに登場(2018.04.04)
- コモドール64のミニ版である”THEC64 Mini”が3月29日に発売(2018.03.23)
- BEEPの第1回”レトロ”ホビーゲームプログラム・コンテスト(2018.03.20)
- 「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」というメールに注意!!(2018.03.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/65563552
この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Piを”SCSI”に!?:
« まだ従量課金の接続が当たり前だった”パソコン通信”の思い出 | トップページ | ”はじめてのAIプログラム学習キット”発売 »
ん?ラズパイをSCSIドライブにする
機器とありますが。マウントできるのは
X68000にドライバを組み込めば読める
ようになるって話なのでは???
投稿: mokekyo | 2017年7月27日 (木) 22時11分
mokekyo さんの認識でほぼ正しいと思います。
× 古いSCSI機器→RaSCSI(当該ハード)→現代のPCで読み出す …のではなく
◯ 各種ディスクイメージ→RaSCSI→SCSI(or SASI)I/Oを持つ昔のコンピュータで読ませる …になります
Raspberry PiをSCSIデバイスのエミュレータとして扱い、旧機で利用する為のモノですね。
投稿: 緋呂々 | 2017年7月28日 (金) 00時25分
こんにちは、mokekyoさん、緋呂々さん。
勘違いしてました。申し訳ありません。取り急ぎ、記事中に追記しました。
でもせっかく取り込んだイメージ、現行PCでも読めないんですかね?エミュレータ持ってる人ならそういう需要もあるかもしれません。もっとも、私の場合はSCSIよりFDDの方が欲しいです。特に5インチの。
投稿: arkouji | 2017年7月28日 (金) 05時26分