IntelがAtomシリーズを終了!
Atomプロセッサといえば、私が持っていたEeePC 1000H-Xにも搭載され、今も格安Windows 10タブレットに搭載されているx86互換のSoCチップ。
そんなAtomプロセッサシリーズが終了するそうです。
Atomシリーズを終了:Intel、モバイル向けSoC事業を廃止 (1/3) - EE Times Japan
多くのWindowsタブレットやスティックPCにも採用されて順風満帆なイメージだったAtomプロセッサですが、商業的には成功しているとは言えない状況だったようですね。
Intel自身はモバイル事業をあきらめたわけではなく、モバイル機器向けモデムなどは続けていく方針のようです。
でも、Atomプロセッサがなくなったら、今のタブレットやスティックPCなどはどうなっちゃうんでしょうか?Celeronあたりに置き換わるとは思うんですけど、それであの値段を維持できるんでしょうかね・・・
なんとなく時代の終わりを感じさせるニュース。私自身EeePC以来の長い付き合いのあるプロセッサだけに、ちょっと寂しさを感じますね。
![]() |
Shop-Riez Ployer 7インチ Windows10 Home 搭載 タブレット Intel Z3735G X86 Quad Core 1.33GHz momo7W |
« 危険な国・地域へのアクセス制限ができるルーター「SAKOKU」 | トップページ | ”ロビ2世”が近々登場か!? »
「Atom330」カテゴリの記事
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- カラフルなAtomプロセッサ搭載のファンレスサーバ”サバ太郎”(2013.04.09)
- IONプラットフォーム搭載Eee Box発売ですが・・・(2010.01.24)
- 新Atom搭載サーバー(2010.01.17)
- 新Atomマザーボード(2010.01.15)
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
- EeePCからサポート切れのXPを追っ払ってUbuntu 14.04入れてみた(2014.04.26)
- EeePC 1000H-XのWindows XP最後のアップデート(2014.04.10)
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
- ”昼飲み”ついでに大須へ行ってきました(2018.06.18)
- ノートでもデスクトップでもないミニPC”Ockel Sirius A”(2018.06.07)
- ドンキの格安タブレットPC”ジブン専用PC&タブレット3”はメモリ4GB 64ビットWin10搭載で6月8日登場(2018.05.26)
「モバイル系」カテゴリの記事
- Apple Watch似の1380円のスマートウォッチ(2019.02.22)
- ダイヤル式の腕時計!?「117」をかけると時刻を教えてくれる明和電機製のめんどくさい腕時計が話題に!(2019.02.08)
- IIJから音声通話専用のSIM(2019.02.07)
- 豆乳パックにイヤホンを差し込んでしまった・・・かのようなMP3プレーヤー(2019.02.05)
- CES2019で4TBのUSBメモリ登場(2019.01.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/63595072
この記事へのトラックバック一覧です: IntelがAtomシリーズを終了!:
« 危険な国・地域へのアクセス制限ができるルーター「SAKOKU」 | トップページ | ”ロビ2世”が近々登場か!? »
「SoFIA」は出荷はされていたようですが、販売実績は不明ですし、そもそも自社製造ではないので即撤退でしょう
「Broxton」に至っては搭載予定の製品が存在したのかも分からないレベルです
デスクトップ向けは「Bay Trail-D」の後継が出てこなかったことから、低価格デスクトップもCoreアーキテクチャでカバーするであろうことは予想されていました
それにインテルもさすがに、PC用途であの性能は使い物にならないと考えていたようですし、実際2in1の盟主たるsurfaceシリーズでも、「Skylake」を搭載したProが販売の中心となっています
データセンター向けは、Alteraを買収してFPGAで勝負する方針、2億台超のタブレット市場でもシェアは誤差のレベル、IoT向けの「Quark」にはAtomブランドを冠さないなど、全方位的に居場所を失ってました
インテルは公式にTick-Tock戦略を放棄して、14nm世代にしばらく留まる決断をしたことと、後継の「Willow Trail」がキャンセルされたことによって、型番がZの「Cherry Trail」も当面製造を継続しそうですが、製品レベルでは徐々にCore-Mか、低価格ノート向けである「Apollo Lake」のPentium, Celeronに入れ替わっていくものと思われます
投稿: マジック143点灯(マルコス時代の再来かな) | 2016年5月10日 (火) 04時41分
こんにちは、マジック143点灯さん。
正直、PC向け以外のAtomをほとんど知らないんですが、それほど売れてなかったってことですかね。
いつの間にか、ASUSのZenfoneもAtomやめちゃってましたし、今使われてるのはWindowsタブレットかスティックPCくらいですね。
個人的に気がかりなのは、Atom終了でPCの価格の底上げにならないかということ。もっとも、一度下がった値段が元に戻ることなど今までもなかったですから、心配しなくてもいいんでしょうけど。ご指摘の通り当面はCherry Trailが残るようなので、その間に移行するんでしょうかね。
投稿: arkouji | 2016年5月10日 (火) 05時38分