週刊ロビ第64号、65号到着&製作
3週間ぶりに来ました、週刊ロビ。
今回送られてきたのは64号、65号。
これ作ったらあと5号なんですよねぇ~。思えば長かったような、短かったような。
ところが、今後のスケジュールはちょっぴり長めとなるようで。
7月8日とふんでた最終号が、67号以降隔週販売となるため、7月29日までずれ込むようです。
どうやら最終号で送付のプログラムの最終チェックに時間がかかっているようです。プログラムだったらとりあえずのをおくっておいて、後日ダウンロードでもいいじゃん (´・д・`)
などと駄々をこねてはいけませんね。気長に構えていきましょう。
それにしても今回送付されてきたロビはMacbook Air並みに薄い。
間違えて1号だけ送られてきたんじゃないかと思うほどの薄さでした。
部品がコネクターと基板だけなので、しょうがないといえばしょうがないですが。
まずは64号の製作。
といってもやることはこの2つの目玉に2本のケーブルをくっつけるだけ。
・・・などと気を抜いているといつぞやのサーボ炎上のような事件が起こるのが週刊ロビの恐ろしいところ。気は抜けません。
思いの外このコネクタ、硬いです。
ピンを曲げないように気をつけながら、2つの目玉完成。
つづいて65号です。
65号はこのLEDボードに先の2つの目玉から出ているケーブルをくっつけます。
こちらもちょっと硬めのコネクタと格闘。
とはいえ、所詮コネクターですんで、40秒で作業終了。パズーでも楽勝です。
このLEDボードを口パーツに引っ付けます。
まずはこの口パーツに
64号についてきた透明なこいつを
挿し込みます。
いままで穴だった口が、ようやくふさがりました。
これに先ほどのボードをあてて
ネジで締めます。
これで65号は完成。
それにしても、目玉が飛び出して微妙におぞましい形相のロビ君です。
早く完成させてあげたい。
首下から伸びてきてるこのコネクターとこのLEDボードのコネクタサイズは同じですね。
ただここにはめてしまうと、さらに上に付くであろう音声認識ボードなどがつかなくなってしまうため、おそらくこの2つは直接付かないものと思われます。
あと5号、3回の発送、完成(7/29)まであと57日。
![]() |
« スマホを使って血液検査が可能に!? | トップページ | スマホで体脂肪率を測れるか!? »
「ロボット系」カテゴリの記事
- 重さ100kgまで運べるRaspberry Pi搭載プログラミングカー”Magni”(2018.03.24)
- ハーバード大学から動き・圧力・接触・温度のセンサー付きソフトロボットのプラットフォーム発表(2018.03.21)
- Wi-Fi対応のArduinoベースの2足歩行ロボット”ピッコロボIoT”(2018.02.16)
- ”マイルームロビ”2月28日に登場(2018.01.30)
- SONYからロボットやドローンで利用可能なToF方式距離画像センサーを発表(2017.12.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/59741864
この記事へのトラックバック一覧です: 週刊ロビ第64号、65号到着&製作:
コメント