EeePC 1000H-Xを買って5年、モバイル環境の今を見ると
本日10月25日は、私がEeePC 1000H-Xを買ってちょうど5年となる日です。
当時はこんな記事を書いてました。
EeePC 1000H-X届きました!!: EeePCの軌跡
いやあ、今読んでも当時のうきうきっぷりがよくわかります(笑)
2008年はこのブログを始めた年、きっかけはEeePC 4G-Xという当時としては格安のモバイルノートPC、通称”ネットブック”です。
それ以前の時代を振り返ると、小型のノートPCってのは10万円以上もする高いツールだったんですよね。
それが一気に4万円台。バッテリもそこそこ持つし、何しろ軽い。
ベンチマークをやらせたら当時売られてるPCの最低スコアをたたき出すほどの低スペック機。1、2誌を除いて多くのPC雑誌からは酷評をうけます。
が、その後出てきたAtomプロセッサにより、これを搭載したネットブック人気が加速。
”ネットブック”という呼び名も、せいぜいネットでしか使い物にならないスペックのブック型PCだからそういう名前になったんですが、そんな由来の名前でさえポジティブにとらえられるほどの人気振りでした。
そんな頃ですね、私がEeePC 1000H-Xを買ったのは。
その後1年余り、ネットブック全盛時代が続きます。
が、ご存知の通り、いまやネットブックなんてノートPCはほとんど世の中に流通していません。
今回のiPad発表会でもちょっと揶揄されてましたね。
ネットブックにとって不運だったのは、MS社をはじめ多くのメーカーが積極的にサポートしなかったことです。
Windows 7が出て、ネットブック用エディション”Starter”なんかみると、壁紙も変えられないしHDDやメモリ、画面サイズに変な制約があるし、いろいろ酷い仕様になってました。
ちょうどiPadが登場し、世の中タブレット端末やスマホがあふれ始めたこともネットブックが廃れた原因だろうとは思いますが、一方ではやはりネットブックに対する支援がなかったことも大きいと思います。
でもユーザーから見ると、ネットブックは決してなくなったわけではないんですよね。
ユーザーがネットブックに求めたものは
1、携帯しやすい大きさ、重量、バッテリ駆動時間
2、気兼ねなく使えるお手ごろ価格
3、ネット閲覧やOfficeソフトが使える程度のスペックがあればよし
だったわけです。
これって、今のタブレット端末やスマホそのものですね。
単にネットブックの役割を、タブレット端末などが受け継いだというだけです。
しかし、この5年でずいぶんと変わりましたね。
EeePC 1000H-Xは5時間持てばいいほうというバッテリ駆動時間ですが、iPadは10時間はいけます。5年前じゃ考えられない進化です。
今のタブレット・スマホをコンセントにつないで使おうという人は、バッテリ切れのときでもない限りいません。
これが世の中にもたらした影響は相当大きいと思ってます。なにせ、どこでも使えるわけですから。
それまで一般の人にとっては、ネットで調べ物するにも自宅に帰って机の上のPC端末を使う必要がありました。外出先でさっと調べ物、なんてのは高価なノートPCに高価な通信回線が必要でした。
今じゃポケットからスマホ、かばんからタブレットを取り出して使うのが普通です。
それを象徴するようなシーンがiPadのCMにありますね。
まさにどこでも使える端末というわけです。
でも、もしネットブックというものがこの世に存在せずに、これだけタブレット端末が普及することがあったでしょうか?
もしかしたら、もう少し進化のスピードが遅かったんじゃないかなぁと。
PC → タブレット とジャンプアップするにはちょっと無理があるように思えます。今でもタブレット端末に懐疑的な人は多いですが、それは使い慣れたキーボード端末がタッチパネルだけになって使いやすいとは思えないからじゃないでしょうか?
でも、PC → ネットブック → タブレット という順序で進化したからこそ、タブレット端末が受け入れられたような気がします。
iPad普及のきっかけは、まずモバイル端末が当たり前という段階を先に実現したネットブックのおかげじゃないかと。
ということで、既にEeePCもほとんど使っていない今でもブログのタイトルから”EeePC”をはずさないままに更新し続けております。
私自身、あの頃から求めるものが変化していない(安くて携帯の高いいろいろ使えるコンピュータ)と思ってます。ネットブックがiPadに変わっただけです。
そのうち、スマホやタブレット端末に変わる何かが出てくるかもしれません。でもそのときもやっぱり”安くて携帯性の高いいろいろ使えるコンピュータ”となるでしょう。やっぱりそれもネットブックの子孫となるんじゃないかなぁと。
![]() |
Apple 第4世代 iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fiモデル 16GB MD510J/A ブラック MD510JA |
« MS社 メガネ型端末を開発中か!? | トップページ | Surface 2は本日発売 »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
- EeePCからサポート切れのXPを追っ払ってUbuntu 14.04入れてみた(2014.04.26)
- EeePC 1000H-XのWindows XP最後のアップデート(2014.04.10)
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 校則でPC持込が禁止されている学校にPCを持ち込むために作った”電子辞書型PC”製作記(2018.04.09)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- ドンキの2万円PCをカスタマイズする(2018.01.18)
- 22時間ものバッテリー駆動が可能なARM版Windows 10 S搭載ノート”ASUS NovaGo”発表(2017.12.12)
- ”Impress Watch”は今年で20年(2016.06.05)
「iPad」カテゴリの記事
- App Storeは2017年に減少(2018.04.14)
- 新型iPad(2018)発表 Apple Pencil対応で国内価格据え置き(2018.03.28)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- 2018年中に約1万円安い低価格iPad発売か!?(2017.12.10)
- フロントカメラの盗撮防止の開閉式シール(2017.10.30)
「iPhone」カテゴリの記事
- 6.1インチの廉価版iPhoneは価格550ドル~ デュアルSIM対応か!?(2018.04.21)
- iPhone SE 2が6月のWWDCでいよいよ登場!?(2018.04.20)
- 総務省有識者会議が2年縛りの違約金廃止を提言(2018.04.19)
- 余ったスマホの有効利用法(2018.04.18)
- App Storeは2017年に減少(2018.04.14)
「iPod touch」カテゴリの記事
- App Storeは2017年に減少(2018.04.14)
- 500ドルのパスワード盗み機はiOS11で無力に(2017.08.30)
- Ankerの高耐久Lightningケーブルを買ってみた(2017.08.28)
- Lightningケーブルが断線寸前に!(2017.08.22)
- iOSのアプリの強制終了はバッテリーに悪いのか?(2017.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- ついに来た!シャープX1FがAKIBA PC Hotlineに登場(2018.04.04)
- コモドール64のミニ版である”THEC64 Mini”が3月29日に発売(2018.03.23)
- BEEPの第1回”レトロ”ホビーゲームプログラム・コンテスト(2018.03.20)
- 「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」というメールに注意!!(2018.03.10)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
「モバイル系」カテゴリの記事
- microUSBを直接挿して充電できる乾電池型充電池をサンコーが発売(2018.04.22)
- 総務省有識者会議が2年縛りの違約金廃止を提言(2018.04.19)
- おにぎり型の50000mAhなモバイルバッテリー(2018.03.19)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- スマホ世代はPCが使えない?だったらPCやめてスマホにすればいいのに・・・(2018.02.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/58447050
この記事へのトラックバック一覧です: EeePC 1000H-Xを買って5年、モバイル環境の今を見ると:
ネットブックって、スペックを理解して割り切って使う分には、非常に優れたジャンルだったと、今でも思っています。
実際に買いはしませんでしたが、結構本気で検討したもんです。
結局手を出さなかった理由は、「モバイルの使い道が見いだせない」でした。
これは今でも変わってません(=スマホ&タブに手を出さない理由となってます)が、世の中の流れの関係上、そう長くは保たないでしょうねw
廃れた理由としてメーカーサポートを例に挙げておられますが、もちろんそれは最大の要因でしょうけど、私は当時素人さん相手に売ったもん勝ちとばかりに、ただ「安いノートPC」として押しつけていた店員がいたのも、原因の一つじゃないかと踏んでいます。
結構見かけましたよ。そういうお店。
投稿: 緋呂々 | 2013年10月25日 (金) 01時22分
この種のデバイスが人気を博す要因として、価格の安さとコンパクトさは本当に重要だと思います。価格が安ければ、とりあえず買ってみようという気になりますし、コンパクトなら小回りが効くのでユーザー側がいろいろと使い方を考えることが出来ると思うので。
ただメーカー側としては出来る限り利幅の高い商品を売りたいでしょうから、時間が経つほど高価格化・高機能化・大型化が進んでしまいがちな気がしますね…
投稿: | 2013年10月25日 (金) 17時34分
自分は出張するとき何かにEeePCにお世話になりましたねー
カバンに入れても苦にならない重さで携帯電話と比べても解像度が高く
新幹線やホテルで良く使わせて頂きました、
小型PCがキワモノからネットブックという地位を得ただけでもかなり価値のある端末だったと思いますね
投稿: | 2013年10月25日 (金) 18時59分
こんにちは、緋呂々さん。
PCショップの店員さんの態度には気になるときもあります。ネットブックを売りつけているところも見かけましたが、今でもSurface RTを言葉巧みに売りつけている人がいまして・・・
そのお客さんの用途をきちんと聞いたうえで売るのならなんら問題ないのですが、明らかにオーバースペックなものを売っていることもあるようなので、そこは改めるべきじゃないかと思います。
私が最初にEeePCを買った目的は、単に布団の中でAge of Empires IIなどのゲームをやりたかったからなんですが、だんだんネット閲覧が主目的になり、ブログを書き始め、今に至っています。
投稿: arkouji | 2013年10月25日 (金) 21時30分
こんにちは、??さん。
メーカーの立場からすればネットブックというやつはとんでもないやつだったんでしょうね。でも世の中そういう流れになってきて、気が付けば日本メーカーは海外メーカーに市場を奪われてしまいました。
いつまでも今の商売が成り立つというわけではないんですよね。その分岐点となったのがこのネットブックだったような気がします。
投稿: arkouji | 2013年10月25日 (金) 21時35分
こんにちは、??さん。
私も出張や旅行にEeePCをもって行きました。ブログを更新したこともありましたし、ほんと便利ですよね。
それまでは10万円以上出さないとこういう端末は買えなかったことを思えば、ほんとに感謝感激です。今はiPadにお世話になってますけど、モバイルを身近にしてくれたという点ではネットブックの貢献度は大きいと思っています。
投稿: arkouji | 2013年10月25日 (金) 21時37分
こんにちは
今でもEeePC1000Hは現役ですよ。
TwitterのTL眺めるのにちょうどいいサイズ。
でもバッテリーがヘタったのと、来年でXPのサポートが無くなるのが痛いです。
来春へむけタブレットなのかノートPCなのか悩んでます。
そういえば、このページも「EeePC」の検索でたどり着きました。
投稿: ちえぞー | 2013年10月26日 (土) 09時57分
こんにちは、ちえぞーさん。
うちのEeePCはすっかり使ってませんが、そろそろバッテリが心配ですね。近いうちにちょっと動かしてみます。
この1000H-Xは10インチという、ネットブックにしては大きめなディスプレイのおかげで長く使えましたね。この大きさが近眼の私でもめがね無しで使えるため、寝床のお供でした。
そういえばXPも来年でサポート終了、かといって8が使いにくい端末なのでいよいよもって製品寿命となりそうです。今でもサポートしてくれそうなOS(Ubuntuなど)があればいいんですけどね。
投稿: arkouji | 2013年10月26日 (土) 19時22分
こんばんは。私も1000HーXを買った時に初めてプライベートのパソコンを外で通信して使うようになりました。
自宅でBluetoothで無線で音楽を聴いたり、実家に持って帰ったり活躍しました。
ところで、1000H-XにWindows8を入れるつもりです。現在使っているメインのノートPC VAIO DUO(今年の
春に購入)にPC内の録音をする機能がなく、外付けのデバイスでもうまくいかなかったためです。1000H-Xでは
アプリは使わずデスクトップのみなのでなんとか使えるかなと思っています。
投稿: soucraft | 2013年10月27日 (日) 22時03分
こんにちは、soucraftさん。
ネットブックのおかげで、ノートPCを外に持ち出したという人は多いと思います。かくいう私もその一人です。
Windows 8のデスクトップであればおっしゃる通り1000H-Xでも使えそうですね。出来ればWindows 8の入ったネットブックが欲しかったんですが、ついに叶わず。なくなってしまいました。
ネットブックエディションでもあるともう少し快適に使えたかもしれませんね。それがSurface RTなんでしょうが、ハードの買い直しになる上に今までのWindowsソフトが動かないのは痛いです。
投稿: arkouji | 2013年10月28日 (月) 12時43分