超小型PC”Sizka-SuperMicroDX”
秋葉原ではちょっとした話題のPCになっているようですね。
AKIBA PC Hotline:「煙草箱PC」が発売、Win XPでの店頭デモも レッド/ブルーのカラーバリエーションも今後入荷予定
たばこ1箱程度の大きさのPCだそうですが、正直CPU的にはかなり非力なマシン。
Vortex86DX 800MHzというあまり聞いたことのないCPUに512MBメモリ搭載、ストレージはUSBメモリやCFなどを利用するみたいです。
あらかじめFreeDOSにBASIC、アセンブラが搭載されてるそうです。「プログラムを楽しむPC」がコンセプトのようで。
頑張ればXPが動くそうです。意外にまともに動くとのこと。
価格は4万円超と、ほいほい買える値段のPCではありませんが、思いの外売れてるようで、品切れ状態だそうな。
こういうとがった商品は大好きですね。せめて値段が2万円程度なら考えてしまうのですが・・・私ならUbuntu入れてネットマシンにしちゃいますかね。
« SONY スマートフォン用新カメラセンサーのサンプル出荷開始 | トップページ | UpNextのiPad用3Dマップアプリ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 4万円代でゲーミングPCを手に入れる!?(2019.12.10)
- 「一太郎」誕生から35周年!「一太郎2020」発売へ(2019.12.06)
- 「大戦略」の思い出(2019.12.02)
- 5GHz帯を利用するWi-Fiルーターは注意が必要(2019.12.01)
- Intelから4GHz駆動の2コアPentiumが登場(2019.11.21)
コメント
« SONY スマートフォン用新カメラセンサーのサンプル出荷開始 | トップページ | UpNextのiPad用3Dマップアプリ »
Vortex86DXというと馴染みがありませんが、RISE mP6というとピンとくるのではないでしょうか。
組み込み用途のチップに明るい方なら、大抵ご存じだとは思うのですが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
まーたインプレスウォッチの、しかも古い記事で申し訳ないのですが、この記事の最後のほうにこのチップの出自が、書かれています。
ご指摘の通り、PC用途ではパワー不足、というより使い道を間違えている、といった風情ですね。
投稿: passo | 2012年1月24日 (火) 23時46分
こんにちは、passoさん。
この手の小型PCは、ネットブック登場前後に出ていればたとえば小型のホームサーバー構築などの用途で爆発的人気につながったかもしれませんが、いまやスマートフォン程度のCPUでもそれなりの性能が出てしまうため、かなりニッチなPCになってしまったのが残念です。
その程度の世の中の流れはわかった上で出してるでしょうから、あえて「プログラミング用途」とうたってるんでしょうね。でもX86互換の超小型のPCがどうしてもほしいという人だってきっといるでしょうから、それなりには売れてるんでしょうね。
投稿: arkouji | 2012年1月25日 (水) 12時11分
ちっちゃいですね~
黒柴を思い出しました。サーバー用途なら普通に使えそうなスペックですね。
XPも動くとは・・・、XPは低い性能で動いて使いやすくて、未だに現役ですね(笑)
投稿: ドラ焼き | 2012年1月25日 (水) 18時50分
こんにちは、ドラ焼きさん。
ファイルサーバー/Webサーバー程度なら問題ないスペックですね。ただ、最近のスマートフォンでもメディアサーバー化できるらしいので、そう考えるといまいちなPCです。
値段が2万円台なら・・・多分買ってたかもしれませんね。嫌いではないですが、iPad並みの価格といわれるとちょっとしり込みしてしまいます。
投稿: arkouji | 2012年1月26日 (木) 00時12分