Ionプラットフォーム採用ネットブック IdeaPad S12発表
LenovoがIdeaPad S12を発表しました。
Engadget Japanese:レノボ、世界初のNVIDIA Ionネットブック IdeaPad S12を正式発表
なんとNVIDIA Ionプラットフォーム採用ネットブックです。
ネットトップならAcerが出していましたが、ネットブックでは初ですね。
価格は驚きの449ドルから!・・・でも最低価格のIdeaPad S12はIonプラットフォームではないそうです。6月から発売となっていますが、Ion版は夏ごろ。
Ion版でも600ドル以下らしいので、安いことは安いですね。ネットブックにしては結構すごいグラフィック性能を持っているので、お買い得なんじゃないでしょうか。
・・・とはいえ、こういう商品も出てきているので、あまりお買い得とはいえませんね。
Engadget Japanese:AcerのCULVノート Aspire Timeline 国内発表、13.3型 9万円から
「8時間ノート、8万円台へ」とかいっているあのノートですね。CULVとは、安価なCore2Duoプロセッサといったところでしょうか。ネットブックと普通のノートの中間という位置づけですね。
スペック的にも、1366×768の解像度にメモリ2GB、250GB HDD搭載など、十分なものです。
Intelも、ネットブックでのAtomプロセッサの成功を受けて、今度は主力CPUレベルのものまで安価なものを用意してきたようです。普通のノートPCの市場を食ってしまいかねないですが、あえてそこに活路を見出そうとしているんでしょうか。
まあAtomプロセッサが思ったよりノートPCの市場を食わず、新たな市場創出してくれたことが大きいのかもしれません。
どこかのMS社に、このIntelの爪の垢をせんじて飲ましてやりたいものです。
ちなみにAspire Timeline、6月5日から発売だそうです。
« La Fonera 2200のOpen-Wrt設定(atftpd、httpd) | トップページ | Vaio type PのXP版6月6日発売 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 校則でPC持込が禁止されている学校にPCを持ち込むために作った”電子辞書型PC”製作記(2018.04.09)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- ドンキの2万円PCをカスタマイズする(2018.01.18)
- 22時間ものバッテリー駆動が可能なARM版Windows 10 S搭載ノート”ASUS NovaGo”発表(2017.12.12)
- ”Impress Watch”は今年で20年(2016.06.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/45129080
この記事へのトラックバック一覧です: Ionプラットフォーム採用ネットブック IdeaPad S12発表:
« La Fonera 2200のOpen-Wrt設定(atftpd、httpd) | トップページ | Vaio type PのXP版6月6日発売 »
コメント