レノボのNetbook
最近EeePC対抗機の話題がつきません。今度はレノボからNetbook登場のニュースです。
Engadget:レノボ初のNetbook IdeaPad S10正式発表
いわゆるAtom搭載で10インチディスプレイと、MSI WindNetbookと同じようなスペックのようです。
特徴的なのは、この手の商品にしては珍しくExpressCardスロットを内蔵していることだそうです。ちなみにHP2133もExpressCardスロットがあるそうです。
外観は、レノボらしくない白。まあThinkPadではないですからね。
8.9インチ版も近々発表の予定だそうです。
気になるお値段は、512MBメモリ/80GB HDD仕様で399ドル、1GBメモリ/160GB HDDの上位機種で449ドルだそうで、レート換算で4~5万円くらい。いずれもXP搭載です。
登場時期は9月から10月にかけて。
そういえば、EeePCにも900Aなんていうのが発表されていますね。
Engadget:Eee PC 900Aの仕様判明、900筐体入り901廉価版
外観はEeePC 900で、中身はAtomプロセッサ搭載で一見901、しかしバッテリ容量減、Bluetooth非搭載、OSはLinuxのEeePC 901の廉価版といった仕様のようです。
欧州向けの製品のようです。アジア、アメリカ向けより、欧州向けのEeePCはやや高くなるようなので、その分無駄と思えるところをとった仕様を作ったということでしょうか。
なんだかEeePCはどんどん種類が増えています。仕様を絞り込んだほうが安くできる気がしますが、どうなんでしょう。
今のところ、日本で出そうなEeePCはあと1000と904。Linux版EeePCの発売も期待したいですね。
それよりも今のEeePC 901はどうなっているか?というと、そろそろ在庫があるところが多くなりました。売り切れでも8月7日にはまた入荷予定というところもあります。今注文すれば、週末あたりに手に入り、お盆休みでうはうはできそうです。
« EeePC 901入荷状況 | トップページ | 富士通のAtom搭載機 新LOOX U »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 校則でPC持込が禁止されている学校にPCを持ち込むために作った”電子辞書型PC”製作記(2018.04.09)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- ドンキの2万円PCをカスタマイズする(2018.01.18)
- 22時間ものバッテリー駆動が可能なARM版Windows 10 S搭載ノート”ASUS NovaGo”発表(2017.12.12)
- ”Impress Watch”は今年で20年(2016.06.05)
「パソコン系」カテゴリの記事
- ついに来た!シャープX1FがAKIBA PC Hotlineに登場(2018.04.04)
- コモドール64のミニ版である”THEC64 Mini”が3月29日に発売(2018.03.23)
- BEEPの第1回”レトロ”ホビーゲームプログラム・コンテスト(2018.03.20)
- 「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」というメールに注意!!(2018.03.10)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/42067957
この記事へのトラックバック一覧です: レノボのNetbook:
コメント